1: 樽悶 ★ 2019/05/10(金) 18:44:11.31 ID:7GfMknrW9.net
https://www.j-cast.com/tv/images/2019/05/tv_20190510125539.jpg
今週末の12日の日曜(2019年5月)は「母の日」だ。カーネーションなどの花を贈る人も多いだろうが、介護の現場から「やめてほしい」という声が上がり、波紋を広げている。
きっかけは、ネットに投稿されたこんなツイートだった。「言ったら怒られるであろう介護職の心の叫びを、つぶやかせていただきます。(介護施設にはたくさんの花が送られてくるが)介護職に、利用者のお世話に加え花の世話という仕事が増えてしまいますので、できれば花を贈るのはお控えいただきたい。以上、心の声でした」
つぶやいたのは介護施設で高齢者の介護にかかわる仕事をする50代の男性だった。
このツイートに対し、介護現場で働く人たちからは賛同の声が多数上がった。たとえば、「花束が贈られてきても花瓶はない。花瓶を買わなければ飾れない」という。ほかにも「胡蝶蘭が贈られてきても世話が大変」「飾っていた花が枯れてしまったのに、贈られたお母さんが”捨てないで”というのが困る」「枯れたら、”あなたがちゃんと世話をしてくれないから”と言われた」などの声が聞かれた。
■母の日にもらいたいものトップ「気持ちだけで十分。ものはいらない」
長嶋一茂(スポーツプロデューサー)「20床ある施設だったら、花瓶が20個必要になりますよね」
玉川徹(テレビ朝日コメンテーター)「そういう現状を贈る側が知らないのは、会いに行かないから」
長嶋「オレが介護施設に入るようになったら、花を贈られるより来てもらいたいよね」
吉永みち子(作家)「最近、病院では、お見舞いの花束を禁止しているところが多いですよね。感染症リスクもあると言われていて、そうしたことも考える必要があります」
「母の日に何をもらいたいか」を聞いたアンケートがある。送りたいものの1位は「花」で49.9%だったが、送ってもらいたいものランキングで「花」は2位(24%)。1位は何かというと、「気持ちだけで十分。ものはいらない」(48%)だった。
この機会に、離れて暮らす母と連絡を取ってみたらいかがか。
2019/5/10 12:59
https://www.j-cast.com/tv/2019/05/10357118.html
情報番組『モーニングショー』(テレビ朝日系)で取り上げられた介護職員のある発言が反響を呼んでいる。
話題となってるのは、5日にツイッターで介護職員を名乗るユーザーが発信したあるツイート。そのツイートでは、母の日になると施設にたくさんの花が送られてくると前置きされ、利用者のお世話という職員の仕事に花の世話という仕事が増えてしまうので、花を送るのは控えていただきたいといった文面がつづられていた。
10日放送の『モーニングショー』ではこれを取り上げ、このツイートに、介護の現場から働く人たちから同意の声が多数寄せられていることを紹介。また、街行く人のインタビューで、「やっぱり贈る気持ちって大事だと思うので、ダメって言われると寂しいかなと思う」「一年に一度くらい、母の日くらいお世話してくださってもいいと思う」と、それでも花を送りたい人の意見を取り上げていた。
また、スタジオでは、花瓶がないのに花束だけを送ってくる利用者家族のほか、枯れた花を見て「心を込めて贈ってくれたものだから捨てないで」と言う利用者や、「ちゃんとお世話してくれたの?」という利用者家族もいることを取り上げていたが、コメンテーターの玉川徹氏は「(花瓶がないのを知らないのは)介護施設に行ってないんですよ。行かないから送るんですよね」とバッサリ。長嶋一茂も「花送られるよりも、週1回来てもらったほうがいいよね、手ぶらでね」と言い、介護施設に花を送る事に対して否定的な姿勢を見せていた。
この特集に、ネットからは「花を送るって、やっぱり自己満足でしかないよね」「玉川さんの言う通り、会うのが一番」「枯れたらクレームとか怖すぎる…」といった反響が続出。また、「今はプリザーブドフラワーもあるし、世話要らずの贈り物でも良い気がする」「プリザーブドフラワーとかハーバリウムを送るようにしたらいいんじゃないかな?」といった代替案も出ていた。
5月の第2日曜日に設定されている「母の日」。今年は12日だが、果たしてこの特集で介護の現場が変化することはあるのだろうか――。
2019/5/10 12:41
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20190510-94298369-naigai
引用元: 【母の日】介護施設に花を贈らないで…介護職員の発言が物議 枯れたら「ちゃんとお世話してくれたの?」など利用者家族から苦情も
2: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 18:45:22.94 ID:jP2rIwL90.net
それは花じゃなくてその家族がヤバいだけだろ
8: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 18:48:09.55 ID:2nyQG/Br0.net
>>2
家族もだけど、贈られてきた花を喜んで、花が枯れたら職員のせいにするババアもいるから、どっちもどっち。
人手不足過ぎる業界じゃ死活問題。
3: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 18:46:28.26 ID:T7e+jzDr0.net
花より男子
343: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 23:53:04.86 ID:CEkCRYZj0.net
>>3
ケツを拭くウエス(タオルも可)
をプレゼントすればよい。施設では
これは募集してる。ただし清潔なやつな
4: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 18:46:48.83 ID:6wFGkKgf0.net
だな。衛生面でも気を遣うし
5: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 18:47:32.86 ID:o8//RY3W0.net
普通に現金と職員用のチップをポチ袋にいれていつもお世話になってますの一言入りで送りなさい
一番喜ばれるのはそれ
29: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:01:50.72 ID:sfpHvNfT0.net
>>5
日本だと慣れてないから一部の不真面目な職員以外はお気持ちだけでと貰わないよ
66: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:15:41.13 ID:9xc646MR0.net
>>5
禁止されてる施設もあるから逆に迷惑なるんだよ
419: 名無しさん@1周年 2019/05/11(土) 08:28:56.06 ID:7Rzv9kcU0.net
>>66
重労働な割に給料も安いのに、そんなことまで禁止されたら誰も介護なんてやらんわな
88: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:25:16.51 ID:Xc0aKRu50.net
>>5 ,9
わりと中元歳暮も金品も受取を徹底して禁止しているな
食いものは貰って帰るケースもあるけどさ
賄賂いっぱい送ったものが有利だの
賄賂やチップ前提での生活を築けば悲惨なことになるんだろうね
食い物は衛生面やのどにつまること、衣類こそ処分に困るぞ
91: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:26:41.23 ID:SZfC/q0y0.net
>>88
食い物も断られて、俺ひとりでシュークリームいっぱい食ったわw
94: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:27:24.60 ID:FxBswFbg0.net
>>91
なんで生物差し入れようとするんだよ
日保ちする鳩サブレーみたいなのにしろや
112: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:36:58.07 ID:SZfC/q0y0.net
>>94
職員みんなで食うのはこういうのが良いかなと思ったのさ.,.地元の美味しいものだし。
122: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:43:44.81 ID:dLmZEUI20.net
>>112
交代制だからその時にいない人にも回るようなやつがいいと思うな。
生シューだと、その日の勤務じゃ無い人に当たらないし。
105: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:32:38.53 ID:K/mG3M0x0.net
>>5
入院型施設ではダメじゃない?
本人に手渡したりしたら、すぐに失くして「盗まれた」って騒ぎ出すに決まってるからねぇ
480: 名無しさん@1周年 2019/05/11(土) 22:51:22.55 ID:qwLPb+YV0.net
>>5 絶対にダメ。
病院でもたまにいるけど、患者に見られると誤解されるし、他の職員も良い気がしないのでトラブルのもとになる。
だから、明確に禁止している医療機関は多い。
どうしてもというなら、なるべく小分けにされた菓子折りにして「皆さんで食べてください」と渡しとけ。
今はそれすら断られることが多いけどな・・・。
ま、一番は直接会って、本心からいつもありがとうございますと言う事だ。
6: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 18:47:57.36 ID:zLQb+syC0.net
ドライフラワーもいらんねん
介護施設だとそれ食べ始める老人がいるねん
164: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 20:12:50.67 ID:3G87nN5u0.net
>>6
砂糖菓子の花ならいいのか
268: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 22:34:26.10 ID:8VuCy95N0.net
>>6
別に食べても害はないからよくね?
269: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 22:36:17.60 ID:ONAbEC+20.net
>>268
でも始末書なんでしょ?
「管理不十分で異食がありました」とかで
271: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 22:42:09.22 ID:AMani0Ox0.net
>>268
詰まらせなければな
275: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 22:48:19.10 ID:GDm32w/90.net
>>268 が責任とってくれるなら
272: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 22:44:20.13 ID:GDm32w/90.net
>>6 痴呆だと普通に花はパクーと食べるし
花瓶の水は楽しそうにごくごく飲んじゃうよね
だから花飾れない
テレビで全くやらないから
一般人は知らないんじゃないかな
290: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 23:04:28.45 ID:nPgAQm7u0.net
>>272
さすがに自分のじいさんばあさんの症状くらいは知っててほしいものだが
411: 名無しさん@1周年 2019/05/11(土) 05:57:52.33 ID:DEUIdEYp0.net
>>290
知ってるから施設に放り込んでるだろ?
自分で手に負えない人を見てくれてありがとう。なんて気は全くないだろ?
412: 名無しさん@1周年 2019/05/11(土) 06:49:03.84 ID:4nfwMhBg0.net
>>411
それで何か問題が起きたら訴訟する魂胆かもよw
415: 名無しさん@1周年 2019/05/11(土) 07:25:42.11 ID:DEUIdEYp0.net
>>412
それか!w
7: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 18:48:03.44 ID:qK+XfhbX0.net
この場合その家族と花は一体でヤバいものと見なされる
単純に言い掛かりのとっかかりでしかない
9: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 18:49:58.50 ID:Xt+B/HJC0.net
花と千羽鶴は自己満足以外の何物でもない。
贈られる側にしても食い物や服や日用品の方がまだいいだろうに。
13: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 18:53:01.67 ID:zLQb+syC0.net
>>9
病人老人以外なら花もいいもんだけどね…
花はいついかなるときも不要っては思わないでほしいな
97: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:28:17.96 ID:SZfC/q0y0.net
>>13
手間が掛かるものは迷惑だよ、その贈られた本人が世話出来るなら別だけど。
215: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 21:01:30.09 ID:8ln45QR90.net
>>9 食い物は糖尿病等で食べられない老人も多い
物を送るんじゃなくもっと顔出してやれよ
262: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 22:24:13.16 ID:AMani0Ox0.net
>>215 年齢によっては、黙認してもいいのではないかね
最後くらい、好きなものを食べてもいいだろうに
ま、家族の了承次第だが
10: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 18:50:01.92 ID:RD8lmXHm0.net
寄付が一番だよ
11: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 18:50:37.23 ID:6vzCEZyf0.net
ボケ老人の世話で必死なのに
花の世話なんてできるはずもねぇ
12: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 18:52:00.94 ID:k0hvAo7y0.net
アレンジメントでmax3週間ぐらいしかもたないから
世話してもしなくても同じ
14: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 18:53:53.04 ID:u+YoZ9kE0.net
実の親の世話を他人に押し付けて放棄しておいてちゃんと花の世話してくれたの?ってよく言えるな
252: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 21:43:21.34 ID:+8r6A4XJ0.net
>>14
これで終わった
257: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 22:07:26.95 ID:grMhUftp0.net
>>252 介護の家族って、クズと神にきれいに割れてるイメージ
たった一割払っただけで金払ってる気になってるモンスター家族ほんま酷い
介護の何が恐ろしいって、こんなクソなのに医療と同じ「提供拒否の禁止」が法で押し付けられてるとこ
15: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 18:54:02.70 ID:T1Jq0MJL0.net
右や左のバカ大物が日本人の心が崩壊してる。
アカノセイダ、アベノセイダ、と妄言ぶちかまして
参戦してくるのを期待。
さらに花屋の業界から金をもらって発言したのも
ばれる流れも期待。
16: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 18:54:46.98 ID:ZgeGQeb90.net
狭い部屋で居続けて暮らすのに花送られると花粉症になるよ
母は入院中個室に花送られまくって身体余計壊した
20: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 18:57:47.70 ID:ZNH3sUck0.net
>>16
念の為に言っておくけど切り花は花粉飛ばさないから
255: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 21:56:25.12 ID:ZgeGQeb90.net
>>20 そうなんだ
臭いでノイローゼにでもなったのかな
一応花粉症も発症して薬飲むようになってた
17: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 18:55:00.70 ID:v9agIOuf0.net
あんまり気になったことないな
こっちの義務以上のこと言われても知ったことじゃねーし
これ買ってきたから食わせといてくれ、の方がイヤだ
69: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:16:12.76 ID:JYBdsnGv0.net
>>17
自分は病院つとめだが、分かりすぎる
176: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 20:34:59.19 ID:67QWuoIG0.net
>>17
すまんね
白米を毎度残すから味がついていないのが嫌なのかと思って
ふりかけをかけて欲しいと職員に買ったものを渡したら
ちゃんとかけてくれて、完食してくれたわ
でも迷惑ならもう止めるわ
181: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 20:40:07.09 ID:v9agIOuf0.net
>>176 それは全くOKというか、こっちからお願いする場合もあります
主食が進まない方なんかには かえって有難いです
たまに刺身とか饅頭とか持ってくる人がいるんですよ
195: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 20:46:57.09 ID:KKFDGyKy0.net
>>176
主治医や職員と話をしてから買ってくるのがベストだよ
221: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 21:03:51.90 ID:v9agIOuf0.net
>>176 さらに言いますと、飲食物の差し入れをして居室に置いたままにすると、それをその方の居室から盗み出して食べてしまう方が現れたり、
医療上や食形態上の理由で食べられない方と 入居者どうしで勝手に飲食物のやりとりをして食べさせてしまうという事故が起こったりするんです。
また、面会の方が 職員に内緒で食べさせたりすると、あとで体調不良となったときに原因が分かりません。
食事は毎回 摂取量を記録していますが、間食のせいで食べなかったりしても、その原因もわからないということになります。
職員としては、すごく困ることなんですよね。
270: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 22:39:16.64 ID:8VuCy95N0.net
>>221
面会時許可のない持ち込み厳禁じゃダメなん?
293: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 23:06:09.40 ID:v9agIOuf0.net
>>270 まあ施設の種別によって禁止事項とか縛りのきつさは違うと思うけど、このあたりは契約のときに ひと通り説明はするはず
ただ、そのとき全員が話きいてるわけじゃないからさ
あるときなんか、面会が帰ったあとチェックしにいったら 果物と包丁が置いてあったこともあったよ
281: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 22:57:45.32 ID:DVeqcJe40.net
>>176
白米を毎度残すと知ってるぐらい通ってる人なら、
多分、無意識に何が迷惑になるか把握していて邪魔になってない可能性が高いと思う
397: 名無しさん@1周年 2019/05/11(土) 02:25:38.79 ID:W1n6pCjy0.net
>>176
食事を食べてもらうための工夫と、食事以外のもの(だいたい嗜好品)を食べさせといてほしいって要望は全く性質が違う
18: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 18:55:53.19 ID:vEi0/Xaa0.net
帰って来ないように「根付いてね!」
19: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 18:56:48.41 ID:DoCN4nEI0.net
捨てた親に
手軽な親孝行すんな
21: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 18:57:56.80 ID:E1T5KBFj0.net
>>1
親族に言え
22: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 18:59:01.54 ID:x7TkB6+I0.net
明確に介護施設のルールで禁止にすればいい
23: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 18:59:15.87 ID:+IsJ5dic0.net
走りながら、介護してるのに
花に水をやる時間なんかねえよ
279: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 22:54:47.63 ID:GDm32w/90.net
>>23
対応できる職員は1人なのに
その職員が誰かの介助中のため
鳴り続けている&
誰も出られないナースコールが
同時4個とか毎日毎回あるもんね
毎日がパニック
24: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 18:59:44.10 ID:1OuF13O20.net
>>長嶋一茂も「花送られるよりも、週1回来てもらったほうがいいよね、手ぶらでね」と言い
一茂にも養護施設で暮らすきょうだいがいると聞いたが、体験に基づくコメントは重い
44: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:08:17.78 ID:x7TkB6+I0.net
>>24
こいつ、オヤジの見舞いに行ってないけどな
25: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 18:59:58.67 ID:vNb6nicC0.net
介護施設や病院には、余計な”物”も余計な”人”も持ち込まないでっちゅうことだな、マジで
26: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:00:15.61 ID:v9agIOuf0.net
花だけ送られてきたら、あとで家族に見せるために 花と一緒に入居者の写真撮るとか、どんな反応だったか記録に残すとかはするけど、手入れまではしない
27: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:00:16.96 ID:WL7eAo3E0.net
花の世話をするのは誰かってのを考えないで送っちゃうからね
28: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:01:14.69 ID:MGKBC0xA0.net
直接行くのでなく宅急便で届けるのか。
お供えだな。
273: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 22:45:03.91 ID:8VuCy95N0.net
>>28
宅急便で送るのはちょっとないよなあ
忙しくて無理でも、時期ずらしてでも自分で行けって思うわ
30: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:01:56.96 ID:WL7eAo3E0.net
枯れても娘から送られた物だから捨てないでとゴネる入居者もいる
31: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:01:57.09 ID:jxql/sLc0.net
贈る方に悪気はないんだろうけど、花が日に日に弱って最後は枯れ死ぬ様を見るのは正直気分良いとは言えないな
32: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:02:47.03 ID:kziZH5Cw0.net
抵抗力無くなってると花瓶の水や鉢植えの菌で死ぬからな
土にはカビもついてるし
33: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:03:11.62 ID:v9agIOuf0.net
あるいは 夜勤者にいちおう頼んどく
日勤は忙しすぎて無理
でも夜勤者も誰もやらないけど
施設は毎日職員が交代するから、申し送っても 誰かがやるだろで誰もやらないってのが定番
34: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:04:02.75 ID:WL7eAo3E0.net
お寺みたいに
花は使いまわしだけど請求書だけ個別にたてておくようにしたら無駄は無いのに
35: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:04:07.08 ID:XEVL4jdh0.net
花の世話するのは家族の仕事だろ?
介護士の仕事ではない
36: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:04:35.85 ID:Yj8/cr7G0.net
菊の花をベッド周りにたくさん並べるのが一番
37: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:04:48.38 ID:bigQBPeP0.net
石鹸で出来た「ソープフラワー」なら良いかもな。
いい香りが持続する。
102: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:30:52.71 ID:SZfC/q0y0.net
>>37
それ石鹸としては使えないんだってな。
花屋で花見てたら、お客さんとていいんさん話してたわ。
38: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:05:07.60 ID:ZjS3D5F30.net
以前入院した時アジア人留学生たちが花を持って見舞いに来てくれた。
白い菊の花束だった。
一瞬びっくりしたけどそれでも嬉しかったよ( ・∀・)
64: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:15:02.10 ID:bigQBPeP0.net
>>38
昔々の「レコード大賞」の映像をみると、冬場に花を栽培している所が
少なかったからか、受賞者に渡されるのが「白い菊の花」だった。
39: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:07:22.92 ID:OM074iWy0.net
病院では生花禁止だよな
理由は不衛生だから
造花はおk
40: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:07:30.71 ID:sAlMNxvB0.net
気持ちはわかる
介護を他人に任せにして花だけ贈って親孝行したつもり
花より現金やで
41: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:08:05.90 ID:v9agIOuf0.net
まあ 有料老人ホームでヘルパー入れてるようなとこはヘルパーがやりゃいいけど、特養みたいなとこだと微妙だな
まあシーツ交換とか居室清掃のついでにやる?って感じになるんじゃないかなあ
256: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 22:04:39.64 ID:yaSmSBv10.net
>>41
有料の労働環境は劣悪ですよー
258: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 22:08:56.18 ID:gOGj2b730.net
>>256
基準ないようなものなんだから、ピンキリやろ
一時金で何百何千万取るようなところは、そら召使いやろ
259: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 22:17:52.00 ID:v9agIOuf0.net
>>256 個人病院やってるとこの嫁が施設長っていう介護付有料に勤めたことあるけど施設長が全く理解してなくて酷かった
設計も動線から何から無視でメチャクチャ
書類もないサインない本人はもう死んでる
あまりに酷いんで監査前に辞めたけど
でもそこの訪問は 管理者が有能だったからマトモに稼働してたな
すぐそいつも辞めてグダグダになったけど
42: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:08:12.49 ID:OM074iWy0.net
石鹸で作られた造花あるんだけど
プレゼントであげたら喜ばれた
55: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:12:05.79 ID:x2pqUyBM0.net
>>42
箱に赤い薔薇を模した石鹸もらったけど
臭いし石鹸としても全然使えないし最悪だったわ
43: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:08:16.14 ID:KKFDGyKy0.net
花贈るより、正直オムツやお菓子の方が良いよ
51: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:11:06.38 ID:OM074iWy0.net
>>43
お菓子も生意気だと
消費期限あるから
施設によっては嫌がられる
45: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:09:05.08 ID:jFItMI3T0.net
最近はお見舞いに花禁止の施設多いと思うんだけど
受け取り拒否で返すしかないんじゃないの
46: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:09:59.07 ID:OM074iWy0.net
花キューピッドとかの花は世話するようには作られてない
一週間くらいはきれいだけど
萎れてきたら捨てるしかない
47: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:10:01.05 ID:7ADnLCNZ0.net
折り鶴 の事案と同じだよな。
地震で被災したよ→みんなで折鶴を折って送りましょう。
助けてくれ→みんなで折鶴を送ってはげましましょう。
もう餓死してしにそうだ→折り鶴送ってはげまそうぜ!がんばれー
こうして無事餓死しました
48: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:10:24.92 ID:Qp2gc8VX0.net
職員は奴隷
49: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:10:27.19 ID:KKFDGyKy0.net
自分で世話出来ない人のはそのまま枯らして終わりになる
50: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:10:47.47 ID:UPHdGapC0.net
人はパンのみにて生きるに非ず
と言うけどさ、実際はパンだけあれば生きられるんだよな
52: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:11:40.96 ID:pDoOPIK20.net
番組の仕込みなんじゃ?
82: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:21:20.70 ID:Xc0aKRu50.net
>>52 実際に非常に迷惑だから
施設や被害は仕込や創作にしても問題提議としてやる意味はあるな
そのうえで施設側に確認してうちの施設は生花を歓迎していますと言うなら送ればいいさ
病院でも衛生問題から管理問題まで面倒でわりと規制あるしなあ
53: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:11:44.91 ID:T2nFXKgE0.net
花とかもらって嬉しいヤツいるの?
世話がめんどくせーだろ。俺は転職祝いでもらった花をその日のうちにゴミ箱に捨てたけどな。
俺は花も生き物だと思ってるから、もらう前に断るし気軽に相手に贈るようなこともしない。
147: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 20:04:59.12 ID:AL2FIoFR0.net
>>53
>俺は花も生き物だと思ってるから、
>もらう前に断るし気軽に相手に贈るようなこともしない。
俺も全く同じ
始めから断るし、余程の花好きと分っていてリクエストでもない限り贈らない
今、悩んでいるのは、所謂ご本尊様へのお花さん
仏教では殺生禁止だ
じゃあ、枯れ始めた花でも生きてるんだからそのまま飾っておくべき、だよな
とか
(しかし坊さんなどに言わせると「枯れ花なんぞ失礼極まりない」、なんだろうなあ)
54: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:11:59.11 ID:5aa9Fvbo0.net
そもそも1位が花ってのが怪しい
こういう時じゃないと売れないから工作してるんだろ
56: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:12:25.59 ID:jhPSSgq40.net
花は断ってる、フロア内持ち込み禁止。
利用者にフロアの外で花を観てもらって
家族に、花はお持ち帰りしてもらってる
認知症重度の人は、さわるし、ポケットに入れるし
口に入れるしで…無理っすよ。
57: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:12:31.72 ID:12zTy4640.net
ただでさえ給料が安すぎて人手不足なのに
悪質クレーマーのせいで人が辞めていく
58: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:12:55.42 ID:qHG3uDGx0.net
花は花は花は散るぅ(>_<)
59: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:13:33.84 ID:E3GQaT7Q0.net
昔、介護の仕事してたけど、介護職員って利用者の部屋の美化に頓着がない人がけっこう多いよ
花に限ったことではなく、写真立てとかが埃まみれだったりはよくあった
76: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:18:36.82 ID:h4LGN7p/0.net
>>59
ホコリよりもウンコシッコの世界だから
98: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:28:44.39 ID:E3GQaT7Q0.net
>>76
まあね。
しかし利用者を不潔な部屋に住まわせたくないじゃない
113: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:36:59.66 ID:dLmZEUI20.net
>>59 自分で手入れできる人だけが飾ればいいと思う。
その手間に見合った配置基準にするために、若い人はお金を負担しなきゃいけないのかね?
それはちょっと違うでしょう。
優雅にお花を飾って、写真立てにも埃一つない状態に保てるのを希望するなら、
高級老人ホームに入ってほしい。
197: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 20:49:09.33 ID:jeJX9NfB0.net
>>59
それぐらいなら家族がやるし埃が積もるぐらい面会に来なかったのか…
288: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 23:02:53.48 ID:iI++skpb0.net
>>59
頓着って問題なの?
仕事の内に入ってるかどうかじゃないの?
302: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 23:18:48.08 ID:E3GQaT7Q0.net
>>288 自分は特養で働いてたけど、介護のうちに入ると思ってやってたよ
自分の身内が暮らすなら、枯れた花や埃まみれの所には住んでほしくないと思うから
でもそうでもないのかな
304: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 23:20:48.46 ID:ONAbEC+20.net
>>302
気持ちの問題ではなくケアプランに書いてあるかどうかで決まる
大概なにかしら記載があるはず
311: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 23:27:42.54 ID:Ns7gIDKn0.net
>>302
思ってとかじゃなくて指示されたりはしないの?
314: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 23:30:52.87 ID:v9agIOuf0.net
>>302 そういう人がボロボロになって辞めてくのが介護業界なんだよね
続けようと思ったら、壊れる前に自分の方を守らなきゃいけない
それができる人が残る
361: 名無しさん@1周年 2019/05/11(土) 00:08:51.99 ID:JYGWpOCy0.net
>>314
まったく同意
319: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 23:34:24.78 ID:obLTUjVI0.net
>>302
それやっても時間内に仕事終えてたらえらいけど
前残業やサビ残業してたら
周りはえらい迷惑
358: 名無しさん@1周年 2019/05/11(土) 00:06:58.62 ID:JYGWpOCy0.net
>>319
うちの職場では週に一度自分の担当する利用者(4〜5人)のタンスとかの上を掃除するようにしてたな
と言ってもウエットティッシュでササッと拭いて、花の水やりくらいだから10分ほどで済む。
ほかの業務を圧迫するほどのもんじゃなかったよ
371: 名無しさん@1周年 2019/05/11(土) 00:16:16.84 ID:LHx8nKn90.net
>>358
施設の人数や介護度や入浴回数やキッチン業務
施設共有部清掃のありなし
ショートもやっているか等で変わってくるのに
うちはやれたからと言われてもね
398: 名無しさん@1周年 2019/05/11(土) 02:31:51.83 ID:+CQAAI7i0.net
>>358
自分の家ですら毎日掃除なんかしていないのに毎日やらされてるわ
週一で十分だと思うんだけどなぁ
てか5人とか少なすぎ。こちとら60人だわ
399: 名無しさん@1周年 2019/05/11(土) 02:54:50.53 ID:W1n6pCjy0.net
>>398
60人ってほぼ施設の2フロア分くらいの人数じゃない?それ毎日一人で掃除してんの?
364: 名無しさん@1周年 2019/05/11(土) 00:10:39.15 ID:x9A3ctTZ0.net
>>319
他業種では通用しないやつばかりの巣窟が介護だから無理なんだろう
323: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 23:35:33.11 ID:9ASCxqzv0.net
>>302
あなたみたいな人に介護された老人は幸せ者だよ
386: 名無しさん@1周年 2019/05/11(土) 00:35:09.50 ID:HWfTEhTg0.net
>>59
本来そういうのは介護職員の仕事ではないよね
入所者が可能なら本人若しくは家族それでも回らないこともあるだろうから
きちんと清掃員を雇わないと駄目なんだろうけどね
394: 名無しさん@1周年 2019/05/11(土) 01:18:35.64 ID:pyleJxPl0.net
>>386
居室整備担当付いてるよ普通は
60: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:13:51.07 ID:Af2oeZqo0.net
花を作る側の人間と仕事してる自分にとっては耳が痛い話だ
でも老人がいる部屋に花瓶のような割れ物、鉢のように土の入った物を置けないのはわかる
使えそうなのはカゴ入りの小さいブーケくらいかな
61: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:13:52.92 ID:QXpcaqXD0.net
病院でも花禁止なんてあるのか。
お花屋さんはたまったもんじゃないな。
仕方ないね。
442: 名無しさん@1周年 2019/05/11(土) 11:51:42.02 ID:aMZl9KrF0.net
>>61
今どき、ほとんどの病院は花禁止だよ
職員へのお菓子差し入れなどもいっさい受け取りません
62: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:14:17.70 ID:DY4gAGLr0.net
花なんて水やってりゃ良いだけじゃん
63: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:14:40.22 ID:CMGDo39a0.net
ブリザードフラワーというものがあってだな…
387: 名無しさん@1周年 2019/05/11(土) 00:37:47.89 ID:HWfTEhTg0.net
>>63
高いからね
生花の5倍くらいの値段するので手軽な方に走る人が多いんだろうね
65: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:15:15.45 ID:v9agIOuf0.net
うちは病院じゃないから生花は問題ないけど
生け花教室だってやってるし
まあ職員の気持ちはよく分かるんだけど、高齢者福祉に携わる職員なら、ふだん施設内がどんだけ季節感なくて殺伐としてるかはよく知ってるはずだからなあ
施設の方針としてOKなんであれば言っちゃダメなセリフだなこれは
70: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:16:16.62 ID:Qp2gc8VX0.net
>>65
殺伐てか死ぬほどキツくて貧乏
116: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:39:46.53 ID:YAZZfa+j0.net
>>70
介護施設行ったことないの?
ひな段飾ったり五月人形飾ったり季節に合わせたイベントはしじゅうやってるよ
67: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:15:49.24 ID:3wv6Piaw0.net
昔から貰えるのであれば「使える物」かすぐに消費できる食い物と相場が決まってましてな
68: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:15:53.28 ID:w8uxoOX90.net
消えものが一番だな
71: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:16:56.62 ID:mERbNXK70.net
アスペルギルスとかふつーに抵抗力弱いジジババの肺を直撃するからな
肺炎は呼吸器だから死ぬ病気だぜ
まじで花はやめとけよモンスター家族
72: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:17:51.21 ID:DrpSYALg0.net
>「一年に一度くらい、母の日くらいお世話してくださってもいいと思う」と、それでも花を送りたい人の意見
何様のつもりなのか
そんなに花を送りたいのなら直接自分で赴いて花瓶ごと飾ればいいではないか
278: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 22:51:46.16 ID:8VuCy95N0.net
>>72
そっくりそのまま「一年に一回ぐらい、母の日ぐらい自分で面会に来たらどうですか」って返されて終わりだよな
73: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:17:51.49 ID:bigQBPeP0.net
「病院」だと縁起が悪いということでお見舞いに「鉢植え」は駄目だとかあるけれど、
「介護施設」の場合には「花」を贈ると縁起が悪いとかって「風評」を流せばいい。
74: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:17:53.54 ID:qW7WDnhW0.net
送りたいものの1位で送ってもらいたいもの2位
なら双方問題ないじゃろ
なんか送ってもらいたいもの1位以外は全部カスみたいに
誘導してるけど
75: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:18:23.11 ID:iRxsh3l40.net
Twitterのまとめから記事立てるなとあれほど
77: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:19:00.57 ID:7mdJMJH40.net
花なんかよりタンスの中を確認して足りない衣類を持ってきてくれる方がありがたいわ
もちろん名前は家の人で書いといてくれよな(笑)
78: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:20:27.06 ID:bigQBPeP0.net
「母の日」にお見舞いに行って外出届を出して、花が咲いている公園を散歩して
帰りにお茶でもすればいいのです。
84: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:22:20.26 ID:mERbNXK70.net
>>78
めっちゃいいな
103: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:31:50.74 ID:Xc0aKRu50.net
>>78
普通に理想形だよな
カーネーションとか買うにしても
見せるだけにして施設には預けず家族がそのまま持ち帰りが無難だろうな
79: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:20:44.31 ID:CMGDo39a0.net
108: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:34:23.19 ID:K3xKWWMU0.net
>>79
つまり半永久的にば所を取るのか、
施設としては一番迷惑なプレゼントだな
114: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:37:39.02 ID:Xc0aKRu50.net
>>108
年3回くらい増え続けるよ
廃棄すると家族もババアもキレるよ
部屋の中が花だらけになっても喜ぶからって持ってくるよ
187: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 20:42:48.74 ID:CMGDo39a0.net
>>108
次のを持ってきたら前のを持って帰ってもらうんじゃダメなのか
109: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:34:48.94 ID:SZfC/q0y0.net
>>79
あら、このガラスのドームがホコリまみれじゃないのーっていわれるw
80: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:20:52.81 ID:P9MwQ07Q0.net
増加を送ればいい。
俺、頭いいな
81: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:21:03.86 ID:r+I8T+vb0.net
あ〜、あのツイート見たけど50代男性だったの?wwwwwwwwwww
140: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:59:11.10 ID:D8yY3dxq0.net
>>81
それをバカにするお前のようなやつは誰も面倒見てくれないよ
ザマァ
83: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:21:44.47 ID:ZUiMcxqn0.net
今日はうちの母ちゃんにうんと優しくしてやってくれと
介護職員にチップでも渡してみてはどうか
85: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:22:23.91 ID:v9agIOuf0.net
つうか家族さんさ
そのうち日本語が通じない職員出てくるから花どころじゃなくなるよ
86: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:23:37.31 ID:UDmewEi50.net
百合の花
87: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:25:08.72 ID:AL2FIoFR0.net
>>1
>「やっぱり贈る気持ちって大事だと思うので、ダメって言われると寂しいかなと思う」
>「一年に一度くらい、母の日くらいお世話してくださってもいいと思う」と、
>それでも花を送りたい人の意見を取り上げていた。
ハア?
キチ○イの自己中だな、こいつら
介護職員の仕事にそんなものは入っていないと利用規約に明文化した方が良いんじゃね?
俺は利用者の家族の立場だけど、介護職員の呟きはご尤もだと思う
何が、「贈る気持ち」だよ、そんな気持ちの欠片も無いのがよく分る言い分だわ
何が、「一年に一度くらい」だ、テメエが現場に来て世話しろや、テメエのオヤだろうがよ
今の日本、マジキチだらけ
一茂のコメントがいいなと素直に思う
世の母親達のアンケートの「気持ちだけでいい」も
ホンコレだと思う
89: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:25:19.05 ID:SZfC/q0y0.net
これはそうだわな。
うちのばあちゃんも、デイサービス行く時、お風呂に入れてもらうから、家でしてる
ネックレスと、時計は外して出してる。
スカーフとか、帽子とかもしてやりたいけど、こういう備品の管理も面倒だと思って
持って行かせない。
90: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:26:14.40 ID:WhTX+81/0.net
>>1
施設関係者「花よりマネー寄付しろ!」
124: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:44:18.35 ID:obLTUjVI0.net
>>90
施設への贈り物の話じゃないのに勘違いしてる人多いな
92: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:26:45.72 ID:364WEXou0.net
一般家庭でも花はもらっても数日で散って花粉を周りに落とし最後はゴミになるだけの正直面倒臭いだけのものだからな
施設なんて嫌がらせにしか感じないだろうな
93: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:26:57.88 ID:8EVQTPKL0.net
正直 ドライフラワーもブリザードフラワーも造花も
個室対応でそれ相応のお金払ってる介護施設なら
多少の置き場所が有るけど
それでも邪魔なんだよね
車椅子に移乗させたり おむつ交換したりで
棚がいっぱいだったりする
95: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:28:05.22 ID:0z9BztwL0.net
川崎市の介護施設だと速攻で廃棄される
そういうとこ
96: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 19:28:16.84 ID:vEKMiRn70.net
解る
医療ソーシャルだが病院、施設から見て送られても困るもの
【実際に送られた物です】
・花
・熱帯魚
・犬や猫
・島美人
・兵六餅
・みたらし団子
・梅酒
・果物
・出前館からピザや寿司
本当に迷惑なんでやめてください
261: 名無しさん@1周年 2019/05/10(金) 22:22:16.93 ID:N7vW9vf70.net
>>96 世の中には馬鹿の方が多い、いまだに血液型性格診断が主流なんだぞ
馬鹿に何言っても無駄だよ
この記事へのコメントはありません。