1: プラチナカムイ ★ 2019/03/24(日) 03:49:03.96 ID:ylznziub9.net
【AFP=時事】カナダ西部で1991年に発見され、10年以上かけて骨格が復元された大型肉食恐竜ティラノサウルス・レックス(T・レックス、Tyrannosaurus rex)「スコッティ(Scotty)」のサイズが世界最大であることが分かった。古生物学者らが22日に発表した。
【関連写真】スコッティの骨格
スコッティの愛称は、発見者らがその日の夜にスコッチウイスキーで祝杯を挙げたことに由来する。カナダ・アルバータ大学(University of Alberta)の調査チームによれば、スコッティは全長13メートル、体重はおそらく8800キロ以上で、ティラノサウルスの中でも最大のサイズだったとみられる。
同大学生物学部で博士課程を終えた研究員で、論文主筆者のスコット・パーソンズ(Scott Persons)氏は、「ティラノサウルスの中のティラノサウルス」と評し、「ティラノサウルスによっても大きさはさまざまで、ひょろっとしたのもいれば、がっしりしたのもいた。スコッティは、そのがっしりタイプの典型的な例だ」と話している。
スコッティの骨格は1991年に発見され、古生物学者らが10年以上かけて、骨格を覆う硬質の砂岩の除去作業を行った。
しかし、研究してみると、スコッティには大きさ以外にも特異な点があることが分かった。
「スコッティは、これまでに知られているティラノサウルスの中で最も長寿だった」とパーソンズ氏。30年以上生きていたとみられるという。
パーソンズ氏は「ティラノサウルスの標準から言えば、スコッティは異常に長生きした。しかも狂暴だった」と主張。「骨格のあちこちに病変がある。傷ついた骨は、大きな傷を複数負っていたことを示している」と述べている。
スコッティの骨格標本は、今年5月にカナダの王立サスカチュワン博物館(Royal Saskatchewan Museum)で開幕する展覧会で展示される。
【翻訳編集】 AFPBB News
3/23(土) 21:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190323-00000034-jij_afp-sctch
引用元: 【恐竜】カナダで発見のT・レックス、世界最大と判明 体重8800キロ超
2: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 03:52:31.00 ID:BXElYQmH0.net
復活させてからスレ立てて
3: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 03:52:44.96 ID:8FFY01ae0.net
こんばんは
やっぱり朝鮮人を全員駆除した方が絶対いいと思うの
66: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:14:19.00 ID:xLCzkDG70.net
>>3
わかる
77: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:26:08.15 ID:Ff645w8f0.net
>>3
厚労省の課長さん、チース!w
290: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 08:39:48.95 ID:YHnL1VLe0.net
>>3
やっぱりとか今更すぎだろ
人類の常識だし
4: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 03:52:53.02 ID:wRdxSS7W0.net
0.4のバックホーより軽いんだな
5: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 03:52:53.79 ID:w58EQ1T30.net
328: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 09:03:44.26 ID:0KZr7jxV0.net
>>5
都筑は
6: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 03:53:52.08 ID:Td+bKwZ+0.net
実は恐竜なんて居なかったのさ。復元者の希望のたまもの。
7: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 03:59:36.48 ID:p00kbqeD0.net
安達祐実主演
8: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:00:45.40 ID:EhICCvwd0.net
21世紀になってから復活とは! get it on!
9: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:02:12.85 ID:6va5zm5P0.net
ScottとTレックスをかけてスコッティか
10: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:07:08.09 ID:i6qoAJ3I0.net
二足歩行で8.8トンとか、超巨大な首長竜とか
当事は重力が軽かったのか
それとも化石化の過程で膨張したのか
18: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:13:22.96 ID:lRH2G2s/0.net
>>10
酸素が濃かったんだよ
19: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:13:35.08 ID:yC03nqFj0.net
>>10
それ。
翼竜が飛べるわけがない。
139: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 06:20:14.09 ID:PW29/Weh0.net
>>19
その酸素が濃かったってのはお前のアイデアなの?
お前のアイデアみたいに語ってるよね
どうせどっかの研究者の持論なんだろうけどさ
168: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 06:46:29.65 ID:ucJWqx7D0.net
>>139
支持するって言葉を知らないフリするのやめ
199: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 07:23:35.34 ID:pfBSWVWk0.net
>>139
レス番おかしくね?
342: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 09:34:45.44 ID:GQgvc/io0.net
>>19
大気の酸素が濃い〜と、簡単に飛べるもんなのかなぁ?
な〜んか おかしいんだよね 恐竜時代って
28: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:25:15.12 ID:3TuvISfb0.net
>>10
首長竜は海生爬虫類で、
殆ど水中生活だろ
37: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:30:09.15 ID:qqL9PE/F0.net
>>10
俺もガキの頃から化石化の過程で膨張したりしねーのかなって思ってた
それはないもんなのかね
49: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:45:11.99 ID:3TuvISfb0.net
>>37
人類の祖先が現代人よりも小さいのと矛盾する。
131: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 06:05:49.86 ID:qqL9PE/F0.net
>>49
人類なんて数万年レベルだろ
恐竜は数千万〜億単位昔の存在やん
134: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 06:09:24.83 ID:3TuvISfb0.net
>>131
ホモ・エレクトスが100万年以上前で、
ハイデンベルク人が60万年前からで、
ネアンデルタール人が40万年前からで、
ホモ・サピエンスが20万年前からである。
65: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:11:43.75 ID:AaOWi6Wp0.net
>>10
当時は月が今より地球に近かった。
それで月が頭上にある時は重力が相殺されて軽くなったので巨体でも活動できて、
月が頭上に無いときは休眠期間に充てていた説を押してみる。
246: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 08:11:01.97 ID:1BaD+Qq+0.net
>>65
それ計算上、自転での遠心力が1番強くなる赤道で真上に月が来たと想定しても今より1割くらいしか重力軽くならないみたいよ
291: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 08:40:12.56 ID:Vs7mAZUi0.net
>>246
一割軽くなるのはかなり凄いと思う
147: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 06:28:50.93 ID:S7voofbw0.net
>>10
アフリカゾウより軽いがな
152: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 06:32:01.28 ID:gd4cdet00.net
>>10
せいぜいガンタンクだよな
158: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 06:37:46.13 ID:wRdxSS7W0.net
>>152
重機の0.7クラスで20tあるんだぜ
172: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 06:53:20.96 ID:fbVmsuMP0.net
>>10
そいつはヘビーだな
336: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 09:27:36.28 ID:6iVCrQR80.net
>>172
俺は評価するぞ、マーティー
232: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 07:58:19.22 ID:bRzrzHgz0.net
>>10
重力は惑星の重さに比例するんで
隕石等で地球も微妙に重くなってると考えたら
当時は微妙に重力は軽いはず
235: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 08:01:05.45 ID:szV+ynTL0.net
>>232
地球の質量と隕石の質量がどれくらい違うか想像もできないのかな
240: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 08:05:53.23 ID:bRzrzHgz0.net
>>235
2億年だぞ 隕石だけでなく宇宙に漂う塵など
も少しずつ吸収して重くなってる
大気で消滅する隕石もその重量はしっかり吸収されている
2億年もあれば相当の量だぞ
242: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 08:08:47.99 ID:9gfRMPAo0.net
>>240
具体的に
例えば1年間に地球に飛来する隕石って
全部でどれくらいの重さになるの
243: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 08:08:54.51 ID:szV+ynTL0.net
>>240
質量の総量がわかっているようなので書いてみてよw
252: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 08:19:32.00 ID:bRzrzHgz0.net
>>243
具体的な数値は知らんがな
微妙に重くなってるっていうのは間違いない
見えないくらいの物質の吸収ってばかにならんぞ
2億かけて数%だろうとは思うが
280: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 08:34:59.02 ID:szV+ynTL0.net
>>252
生物の生育に影響を与えると言った時点で数値がないわけないだろ
302: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 08:45:21.64 ID:OmtxKPqV0.net
>>10
自転は今より速かった
315: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 08:56:53.31 ID:YP2v1ZKX0.net
>>10
二足歩行じゃなかった説もあるで
333: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 09:21:32.26 ID:HwQ1uMuJ0.net
>>10
そうは言ってもシロナガスクジラより大きな恐竜はいないのだし、十分可能な範疇なんじゃね?
349: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 09:39:50.17 ID:0SByxDND0.net
>>10
恐竜が生きていた時代は月が無かったから
当時の地球は気象が沈静化せず常に暴風が吹き荒れる風の惑星だったんだよ
現代では生存不可能な首長竜はその風を追い風として歩行を補助しながら生きていた
11: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:07:16.56 ID:cJ1pHCHn0.net
カナダの緯度でもそれだけ気候温暖だったということが重要なんだよなあ
12: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:07:42.96 ID:QspzkoBq0.net
スコッティ VS ネピア
花粉症時代の覇者はどちらだ
261: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 08:25:27.95 ID:5895aVpG0.net
>>12
クリネックス
13: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:08:21.76 ID:WM+FDprj0.net
やっぱりメタルグルーいてたんだw
14: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:09:39.81 ID:U+XnKXUM0.net
ジュラシックパークに出てくるレクシイも25年くらい生きてるんだよね
332: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 09:20:19.32 ID:PpIH9OYQ0.net
>>14
長寿遺伝子を仕込まれた設定かも
15: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:10:23.14 ID:5T/e8Xwm0.net
カナダなら乾杯はカナディアンウイスキーだろ
16: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:11:40.44 ID:4S+YY1Te0.net
でも未だに体色は不明なんだろ?
体毛もどのくらいあったのかとか。
27: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:24:53.74 ID:1sO2wIa20.net
>>16
例えばゾウとかサイとか体の大きい動物は体内の熱が逃げにくいので体毛をほとんど持たない
同様に恐竜も小型のものは化石で実例があるように羽毛を持っていたが大型のものは皮膚が露出していたか、羽毛をはやしていたとしても飾りのような部分的なものだっただろう
167: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 06:45:51.65 ID:bMA33Z9a0.net
>>27
飾りのような部分的って
陰毛とか脇毛みたいなやつ?
17: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:11:49.89 ID:fg1mtBbL0.net
松木 「只今テレックスが入りました」
松木 「第1ラウンドの僅か1分33秒でカーロス・リベラがチャンピオンのホセ・メンドーサに…」
葉子 「KO勝ちなのね!」
松木 「… いいえ、KO負けをしたという事です」
163: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 06:44:01.82 ID:bMA33Z9a0.net
>>17
テレックスって何?
176: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 06:57:22.68 ID:a7GIdJYIO.net
>>163
加入電信サービス
若い人は知らんか。
179: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 07:01:51.83 ID:bMA33Z9a0.net
>>176
わかったような、わからないような
電報みたいなもん?
187: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 07:10:51.03 ID:a7GIdJYIO.net
>>179
テレックス専用端末を取り付けて送受信するんだよ。定型文打ち込んだロールリーダーを使ったり。
181: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 07:05:30.30 ID:icWIqWAV0.net
>>176
テレックスって早い段階でファクシミリに
押されて普及しなかった(一般家庭では)
おっさん世代でも知らない人が多いと思う。
183: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 07:06:45.59 ID:bMA33Z9a0.net
>>176
くぐったらわかりました。
ありがとう。
202: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 07:25:13.82 ID:f89rvRAl0.net
>>17
今月は力石の墓参り行ったのかい?
20: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:14:48.04 ID:irH7pVE00.net
名前の付け方が洒落乙感出そうとして滑ってる感がクソダサやわw
71: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:18:33.56 ID:fql0esve0.net
>>20
妄想し過ぎ
21: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:15:37.55 ID:ubzCc96c0.net
アフリカ像が最大13t
22: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:17:08.91 ID:hLiRkVWj0.net
意外に小さいな、最近の研究では恐竜の毛は子供の頃はフサフサで
大人になったら禿げるんだっけ
118: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:52:55.91 ID:R4xB9CQs0.net
23: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:17:18.13 ID:67v9M4ku0.net
狂暴かどうかなんて分からんやろ
研究者の願望で憶測すんのやめろ
25: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:23:42.68 ID:wRdxSS7W0.net
>>23
肉食=凶暴
草食=大人しい
昔からこういう認識、実際はベジタリアンの方が凶暴だけどね
43: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:31:49.50 ID:yC03nqFj0.net
>>25 ほんまやなw
○○やから○○
ほんま、ちんこまんこな先入観やで
なんで何千万だか億年前だかが現代の価値観やねんと
62: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:11:15.53 ID:WHKvxkyP0.net
>>23
おっさん発見w
222: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 07:47:37.26 ID:gcEhT/n50.net
>>23 古代生物研究なんて化石から外形を判断して現代生物に当てはめてるだけだからな
それこそジュラシックパークよろしくクローンを作成してみるくらいしか本当の生態は分からない
24: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:19:02.03 ID:9EYXVlo90.net
何メートルくらいの高さだったんだろう
6メートルくらいはある化けもんか?
26: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:23:48.25 ID:1TFi7aPa0.net
>>24 13メートルじゃないんか?
29: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:25:31.82 ID:4S+YY1Te0.net
9トン近くあると夜も休まずに狩りばっかする必要があるイメージ。
171: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 06:52:44.34 ID:icWIqWAV0.net
>>29
爬虫類はサイズの割にはカロリー取らなくても
生きていける
30: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:25:38.72 ID:GOyGVAdK0.net
軽そうな名前だな
212: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 07:34:22.71 ID:zbJsOb5/O.net
>>30
クスッと来た。
31: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:25:44.06 ID:ZkJIqEvk0.net
アハトアハトか
32: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:26:33.84 ID:1klhkpZy0.net
>>1
30年でこんなでかさになるのか
33: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:27:51.24 ID:ZtJBIWRK0.net
酸素が濃くて巨大化できるなら実験室レベルで再現出来るのではなかろうか
それとも何千何万世代も必要なんだろか
34: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:28:35.33 ID:l/xj/Brz0.net
>>1
ゴッドハンドを疑え
35: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:29:29.54 ID:HAXRS9eO0.net
これが今、外を歩いてたら家が揺れるよね
351: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 09:41:43.47 ID:RdNIjnqd0.net
>>35
おっぱいも揺れる
36: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:29:55.16 ID:k3AF9kQT0.net
「話盛ってるだろ」
「うん、スコッチ」
73: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:19:49.17 ID:fql0esve0.net
>>36
こんなん好き
38: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:30:39.15 ID:uXDBE6Zt0.net
ついさっきNHKでやってたね
南極の海は酸素が濃くて赤血球もいらないレベル
でここ南極海の生物はデカイ
146: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 06:28:41.16 ID:ZkJIqEvk0.net
>>38
福島やチェルノブイリも
デカイよ?
39: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:31:20.89 ID:AxD5JV/b0.net
まさかなーと思ってたら落ちが書いてあった
40: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:31:22.01 ID:7KUNKn4R0.net
>>1
Get It On
41: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:31:23.30 ID:LMDB1VVm0.net
301: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 08:44:30.21 ID:tN3B+pHK0.net
>>41
俺は好きだよ
42: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:31:24.68 ID:1sO2wIa20.net
恐竜の骨は鳥と同じように多孔質だったり気嚢を体内に持っていると推定されていて軽量化されていると推定されてる
44: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:32:13.12 ID:KVLpq5p80.net
ティッシュの名前なんか付けずにもっとかっこいい名前付けてあげればよかったのに
45: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:34:38.60 ID:TbpuPZDu0.net
こんなのに襲われたら瞬殺だよな
46: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:37:48.65 ID:p3n5Pm6v0.net
恐竜は鳥類から進化した鳥
47: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:42:05.41 ID:9EYXVlo90.net
何らかの技術でこの世に再生出来るのなら
やはりティラノサウルスが見たいよなあ。どれだけでかかった最強の肉食獣なのやら。
でも本当に管理に苦労の連続だろうから、起こりえないだろうけど。
217: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 07:40:26.93 ID:kGd65ODE0.net
>>47
でも勝手には増えないし一頭だけなら!
48: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:43:04.49 ID:zhtR2K1c0.net
亀は長生きなのに
50: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:51:09.56 ID:a3GbcXn40.net
ここまで 範馬勇次郎のコメントなし
どうした お前ら
51: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:51:34.82 ID:lRH2G2s/0.net
人間の祖先はこの頃はネズミだったんだぞ
52: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:53:35.16 ID:v6NqA0FE0.net
気候が変わったからといっていきなりこんな大きなのが生まれるわけでもないだろうから興味深い
53: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:55:18.55 ID:lRH2G2s/0.net
だから酸素が濃かったら巨大化するんだろ人間もでかかったんだろ
54: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:58:03.74 ID:3TuvISfb0.net
>>53
恐竜時代は逆に酸素濃度が低いので、
哺乳類が大型化できず、
代謝の低い爬虫類が巨大化して、
もしくは気嚢でより多くの酸素を取り込める恐竜や鳥類が栄えた。
55: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 04:58:12.23 ID:jnGw3iBE0.net
マークボランはもっとスレンダーなハズ
56: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:00:57.66 ID:bt7ar/B2O.net
関節や内蔵の負担が凄そう
57: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:05:33.74 ID:JCQpSmI10.net
ゾウさんよりデカいとかwww
58: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:08:11.64 ID:yvKId/kK0.net
まあシロナガスクジラで100トンだから8.8トンとかゴミだから
59: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:09:03.59 ID:yvKId/kK0.net
ミンククジラで9トンだからそんなでかくはないんじゃないかな
67: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:14:40.62 ID:wRdxSS7W0.net
>>59
10tダンプ約1台分だな
68: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:16:37.30 ID:yvKId/kK0.net
>>67
そうだね 8トントラックがティラノサウルスくらいだろうからそんなでかくはなかったんじゃないかな
74: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:22:31.51 ID:wRdxSS7W0.net
>>68
本体重量じゃないぞ、積み荷重量だからな
265: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 08:26:35.04 ID:uDMjZUaF0.net
>>74
8tトラックって何トン?
60: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:10:41.06 ID:zlUqdzwf0.net
ガンダムはあの足の細さじゃ
自立出来ないって聞いたけど
案外いけるんじゃね
61: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:10:45.56 ID:JCQpSmI10.net
水性生物と比べちゃイカんでしょ。
水性だったらプラキオザウルスとかいるじゃん。
64: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:11:37.49 ID:3TuvISfb0.net
>>61
ブラキオサウルスの水中生活は完全に否定されている。
63: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:11:37.15 ID:cM3W51Xh0.net
戦艦大和の排水量は6万4千トン
69: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:17:34.87 ID:yvKId/kK0.net
まあ俺なら焼き鳥にして食ってたろうな
70: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:17:40.37 ID:KroSBG4L0.net
恐竜の生きてた太古は地球が今の半分の大きさで重力も軽く
更に大気も厚い雲に覆われて湿度が高く紫外線が遮られていたから生物は今より巨大で長寿だったという説
それが膨張したから大陸が移動したというのは旧約聖書に書かれている
と某雑誌で読みました
72: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:19:05.13 ID:yy8PlUzM0.net
( ゚∀゚)
( ∩ミ ほーら、ラ婦撮るだよ
| ω |
し ⌒J
75: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:22:51.79 ID:BzPXL82N0.net
世界最大?
シロナガスクジラよりでかいのかい?
76: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:25:28.33 ID:8hOvw6fN0.net
「化石の大きさ = 実際の大きさ」 という古生物学の常識が間違ってるんだよ
実際は小さなトカゲなの
その化石が膨張して大きくなっただけ
78: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:29:00.44 ID:3TuvISfb0.net
>>76
人類の祖先でも身長160cm位はあるが、
それよりも更に小さい身長でどうやって狩をしたんだ?
81: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:32:14.79 ID:tcWk9kNv0.net
>>76
小さいトカゲだとして恐竜なみに巨大化したら骨ボロボロになったり分解されないか?
87: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:36:04.99 ID:qRjVQmWW0.net
>>76
なかなか面白い説だなw
79: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:30:55.03 ID:Vd0CSdNM0.net
こんな大食いの種が長く続くわけないな
隕石来なくても遅くとも氷河期には絶滅しただろう
98: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:43:31.34 ID:KhJSOdLb0.net
>>79 >こんな大食いの種が長く続くわけないな
恐竜 約1億5千万年
人類 約20万年
102: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:47:14.39 ID:3TuvISfb0.net
>>98
ティラノサウルスは7000万年前に現れて、
6500万年前までに絶滅したとして、
最低500万年近くは生息していた。
それよりも一つ前の近縁種は7400万年前までに現れていた。
80: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:31:49.71 ID:Q7FmWqmt0.net
82: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:33:01.55 ID:fxgY7DZt0.net
93: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:40:22.73 ID:aMpy7e3N0.net
>>82
なんかあんまりアレだな。
見たい動物でも無いわ。
キモいだけ。
100: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:45:10.70 ID:wRdxSS7W0.net
>>82
葉っぱの筋まで化石に残るのに
そんなに毛があれば化石に残りそうだけどな
101: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:47:13.84 ID:Fkp49PXW0.net
>>100
毛のある化石も見つかってるけどね
103: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:48:02.50 ID:wRdxSS7W0.net
>>101
そうなんだ、色は残ってないのかな?
109: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:49:36.72 ID:Fkp49PXW0.net
>>103
色は無かったはず
それだけは想像するしかない
112: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:50:45.06 ID:wRdxSS7W0.net
>>109
虫とか色付きで残ってるの無かったか?
104: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:48:09.01 ID:3TuvISfb0.net
>>101
それらは殆ど中国でしか発見されていない
119: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:53:15.75 ID:DRL5j+S3O.net
>>101
オマイラは毛が無いから、化石として残らないな
289: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 08:39:34.83 ID:E4TiZ3ET0.net
>>119
晴れた日曜の朝からなぜそんな
酷いことを言うのか
気分が悪くなったわ
215: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 07:39:09.51 ID:MMgiNRcr0.net
>>100
毛というより羽毛の祖先なんだけどね
106: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:48:48.53 ID:IeqBtVlg0.net
>>82
髪があるとなんか親近感がわくな
117: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:52:25.59 ID:nFWuaAzO0.net
>>106
えっ?
113: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:50:47.29 ID:DRL5j+S3O.net
>>82
禿げたオッサン顔w
夫婦漫才の宮川大助そっくり
136: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 06:18:39.91 ID:nWkTZPH30.net
>>82 も変わりそうだな
273: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 08:29:49.93 ID:YgpcM1bE0.net
277: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 08:32:48.57 ID:xeL//xNS0.net
>>273
それは一昔前で、最新の説は前にもどってる
295: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 08:41:41.83 ID:p38XDxM50.net
>>273
なんか毛が生えていたってのは根強いね
かっこ悪いけど…
327: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 09:03:21.77 ID:0tcZaKhf0.net
>>82 ダチョウとかトカゲ混ぜたらこんな感じだろうから現実に居ても違和感のない形だな
つか既存のものをマゼコゼにするしか脳のないAIに予想させたらこんな形になりそう
今までのかっこいい恐竜は、多少酸素濃度が違うとかだけでこんなに現在と生命の進化に差異がでるか?って違和感があったからこっちのほうがしっくりくる
83: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:33:08.93 ID:WIH8hfLW0.net
巨大隕石が衝突して、重力にも影響を与えたと考えれば
以後、恐竜が絶滅した理由になるな
84: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:34:10.86 ID:WNsCAAxW0.net
アフリカゾウの体長がだいたい7mで体重7トンくらいらしいから
ありえないというほどの大きさでもないな
デカいと言えばデカいけど
85: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:34:17.27 ID:mvF2cWwu0.net
8800キロって自分より100倍デブだ。なんか安心した。
86: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:34:51.79 ID:qRjVQmWW0.net
そんな重いいきものが地上をはしれるわけねぇだろwwww
91: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:36:46.66 ID:JCQpSmI10.net
>>86
まあ、肉食はキツいわなぁ。
203: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 07:25:26.01 ID:qUC8Tr/a0.net
>>86
たまに、意外と敏捷な動きをするデブもいるから、案外あり得る
88: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:36:13.31 ID:scqFPAnF0.net
95: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:41:02.90 ID:wRdxSS7W0.net
>>88
俺も子供の頃から思ってたw
肉付け作業って好みでできるからな
96: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:41:56.12 ID:maMLCxYQ0.net
>>88
なにこれ、面白いw
99: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:44:05.39 ID:3TuvISfb0.net
>>88
ティラノサウルスは哺乳類じゃないから頬と耳たぶだけは無い
116: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:51:48.95 ID:sYgJKeDt0.net
>>88
あとペンギンの骨格を見て本当の姿なんて絶対に想像できないと思った。
127: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 06:00:45.37 ID:bt7ar/B2O.net
>>116
ペンギンは常にコサックダンスしてるような骨格なんだよね
露出している部分とそうでない部分は骨だけではわからない
ダックスフンドとかもあれ、足が短いのは骨が内側に入ってるだけなんだよね
132: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 06:07:28.01 ID:YvgKm9gw0.net
141: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 06:23:05.52 ID:bt7ar/B2O.net
>>132
笑ったw
やっぱそこが気になる所なんだよね
骨格だけではわからない
前に恐竜の血液が残ってる皮膚だか何だかを永久凍土で発見したとかあったけど
さすがに昔すぎてDNAも壊れちゃってるのかな
142: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 06:24:55.36 ID:gm+vDafJ0.net
>>88
このシリーズは続編期待したいww
145: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 06:27:54.18 ID:dSb5If9R0.net
>>88
面白いなあ
169: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 06:47:19.23 ID:L5OO7i370.net
>>88
センスあるし画が上手いな
175: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 06:57:16.98 ID:icWIqWAV0.net
>>88
カバをゆるいと書いてるけど。
実際にはかなり怖い動物らしいな、
怒らせたらライオンでもやられるというし
198: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 07:22:02.92 ID:UqlAwE/J0.net
>>88
天才だな
207: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 07:30:06.79 ID:qUC8Tr/a0.net
>>88
警視庁から絶大な信頼得てる法医学の名取裕子が上手いらしいぞ
テレビで観た
298: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 08:42:22.79 ID:ed5x56yw0.net
>>88
上手くて面白いw
309: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 08:51:26.74 ID:FjvPGy+v0.net
318: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 08:59:17.02 ID:YP2v1ZKX0.net
>>88
画うますぎ
しかも面白い
頭良さそう
322: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 09:00:40.70 ID:e3fM9YyZ0.net
>>88
w
324: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 09:01:03.60 ID:dgKZRAAF0.net
>>88
才能あるなあ
340: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 09:33:38.42 ID:J7xcJLrK0.net
>>88
ティラノサウルス四つ目説もあるからな
345: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 09:36:39.26 ID:icWIqWAV0.net
>>340
頭骨の穴が多いからか?
でも恐竜の頭骨の穴の多さは軽量化の
ためじゃないの?
89: 名無しさん@1周年 2019/03/24(日) 05:36:29.71 ID:cM3W51Xh0.net
ダグラムの全高は9メートル
この記事へのコメントはありません。