1: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:07:49.412 ID:oEJKEix3p.net
同じクリア電球の照明が3つあるんだが、そのうち1つ切れたら電球交換するじゃん?
でも明るさとか色合いが少しでも違ったら嫌だから結局白熱電球買うじゃん?
次のが切れた時も同じじゃん?
どうすればいいんだよ…
引用元: LED電球に替えるタイミングが分からない
2: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:07:54.898 ID:tqYvG7G4M.net
>>1
それは共感できない…不思議…
7: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:09:10.974 ID:oEJKEix3p.net
>>2
お前だって色が違ったら嫌だろ?
3: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:08:40.635 ID:v9JK69+Wa.net
なんかキャンペーンとかない?
切れてても古くても良いから持っていくと全部タダでLEDに変えてくれるとかさ
都心とかだとたまにやってるよな
4: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:08:53.412 ID:MsKYkRibM.net
切れてなくても代えるタイミングで変えろ
11: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:10:51.638 ID:oEJKEix3p.net
>>4
切れてない照明を交換するのなんか勿体ないじゃん?
12: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:12:14.853 ID:v9JK69+Wa.net
>>11
そっか、俺それで変えたわ
まあどうせ変えるならいっぺんに変えたいしな
5: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:08:59.363 ID:PWAJW6ODM.net
無駄に高いし省エネ言うてあれ元とれるの?
10: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:10:31.138 ID:dRZukBRd0.net
>>5
まともなやつならまずそうそう切れないから
元がどうとかよりめんどくさくない
6: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:09:10.978 ID:S2TAmn4ga.net
いまの白熱球がもったいないとか思って電気無駄にしてるんだぞ
14: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:13:34.021 ID:oEJKEix3p.net
>>6
それはそうだけどさ
なんか以前買ったLED電球が明るくなるのに時間かかったりもしてそれの不信感がまだある
15: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:15:37.321 ID:cyg0rSxk0.net
>>14
それって蛍光灯電球だろ…
LEDは付けたらすぐMAXの明るさだぞ
19: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:17:21.731 ID:oEJKEix3p.net
>>15
マジかよ
22: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:18:38.124 ID:AarajGaKM.net
>>19
LED>> 蛍光灯>> >電球
27: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:20:56.864 ID:oEJKEix3p.net
>>22
蛍光灯のメリットってなに?
付けた瞬間薄暗いし
32: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:24:02.364 ID:dRZukBRd0.net
>>27
安くて値段の割には超寿命で消費電力もまあまあ低い
34: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:24:38.840 ID:AarajGaKM.net
>>27
電球に比べて遥かに明るく安定して高寿命
LEDは更に上
8: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:09:22.738 ID:1/vpzB2fM.net
白熱電球使い続けたらいいよ
9: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:10:27.252 ID:P3JxffeC0.net
蛍光灯のやつがそもそも切れない
13: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:13:16.950 ID:AarajGaKM.net
3年くらい前に大手量販店で買い替えキャンペーンはやってたろ
タダとかバカの考えるようなもんじゃなかったけど
16: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:15:39.870 ID:S2TAmn4ga.net
1つくらいなら型落ちでも良いから国産メーカーのを買わないとLEDの意味がない
17: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:16:09.957 ID:oEJKEix3p.net
そもそもLED電球に書いてある「60w相当」ってのが信用できない
20: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:17:45.043 ID:AarajGaKM.net
>>17
ルーメンを見ろよ
24: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:19:57.906 ID:oEJKEix3p.net
28: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:21:48.650 ID:S2TAmn4ga.net
>>24
LED買うときは明るさで選べばいい
結局ワット数相当で選ぶのと一緒だがな
31: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:23:12.278 ID:oEJKEix3p.net
>>28
じゃあ結局60w相当ってのを信じるしかないじゃん
偏見かもしれないけど店頭で見た感じ白熱の方が明るいような気がするんだわ
39: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:26:23.261 ID:AarajGaKM.net
>>31
電球は全体が光る
LEDは指向性がある
43: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:29:42.260 ID:oEJKEix3p.net
>>39
その一言で白熱使い続けようって思った
天井からの関節とかも重要だし
45: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:32:05.619 ID:AarajGaKM.net
>>43
なお、電気代が1/100くらいなので間接照明や、ややお高い電球レベルの広発光のを買えば電球のままよりお得
46: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:32:19.177 ID:dRZukBRd0.net
>>43
全体的に光るタイプとかも一応あるぞ
40: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:26:24.435 ID:S2TAmn4ga.net
>>31
「相当」っていうのがやなんだろ
使ってるけどあんまり変わんねえぞ
ただ照らし方にストーブとファンヒーターくらいの差はあると思う
44: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:32:03.836 ID:oEJKEix3p.net
>>40
全部一度に替えればそうなんだけど
上にもあるように指向性があるので一気に萎えた
30: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:23:10.801 ID:AarajGaKM.net
37: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:25:27.459 ID:dRZukBRd0.net
>>30
じゃあLEDで60W相当のやつは810ルーメンとかだから数値上は大丈夫だな
当然っちゃ当然だが
18: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:16:58.964 ID:cyg0rSxk0.net
あとLED電球の寿命表記って点かなくなるまでの時間ではない
21: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:17:52.330 ID:kLW8NW5ra.net
あたまわるそう
25: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:20:21.124 ID:oEJKEix3p.net
>>21
頭いいか悪いかは関係ないだろ!!
33: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:24:23.374 ID:kLW8NW5ra.net
>>25
いままで電球買う時どうしてたの?
38: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:26:06.727 ID:oEJKEix3p.net
>>33
白熱電球を買ってた
白熱電球ならブランド違っても全部色も明るさも同じだし
42: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:29:30.515 ID:AarajGaKM.net
>>38 電球もそれぞれ色味は違うぞ
だいたい電球のワット数とルーメンは相関があるから60W電球x3なら相当品買っとけば3日もあれば慣れる
だだ、ボリューム式の調光ライトだと調光対応の奴にしないと駄目だぞ
23: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:18:40.498 ID:cyg0rSxk0.net
蛍光灯電球は気温の低い冬は特に明るくなるまで時間がかかる
26: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:20:45.128 ID:v9JK69+Wa.net
もっと特別な電球かと思ったら、一番シンプルなタイプじゃねえかよ
29: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:22:56.652 ID:dRZukBRd0.net
>>26
クリア級はLEDだとやや特殊だけどね
最近やっと大手メーカーも作るようになった感じだし
35: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:24:47.098 ID:IDtT46Cua.net
どうせ違いなんて分からないくせに
36: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:25:05.264 ID:RJrX2J0k0.net
3つくらいなら
全部一度に変えればいいじゃん
最近クリア電球ぽいLED電球もあったはず
41: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:26:39.493 ID:mfOx+Ixbd.net
お前のさじ加減じゃんそんなの
47: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:33:24.095 ID:AarajGaKM.net
間接照明ガーて奴ほど色温度とか読書に必要な光量を意識しないことが多い
49: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:37:11.854 ID:oEJKEix3p.net
>>47
生活の基盤となるエリアのくせに自然光がほとんど届かないんでね
54: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:42:13.636 ID:AarajGaKM.net
>>49
どうせ年間3つくらい切れて買うんだから電気代の差いれると5年でももと取ってお釣り来るから1万くらいかけてお前のショーモナイこだわりを満たす高いLED電球買えばずーっと交換しなくて良くなって幸せになるぞ
48: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:35:16.089 ID:dRZukBRd0.net
指向性もアレだけど電球→LEDで一番気をつけないといけないのは熱に弱いってこと
電球自体は発熱してもその熱で自信がやられることはまずないが
LEDは自身の熱で基盤がやられるから密閉型の器具に対応してないのを使うとすぐ死ぬ
50: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:37:28.156 ID:AarajGaKM.net
>>48
すなぁ
51: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:38:25.501 ID:oEJKEix3p.net
>>48
密閉はしてないなー
ほぼ裸電球
52: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:40:01.686 ID:RfCMSdeep.net
LEDで熱ってギャグか?
56: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:43:46.895 ID:AarajGaKM.net
>>52
細かく言えば中に入ってる基盤からの熱はあるよ
58: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:45:38.569 ID:dRZukBRd0.net
>>52
これはLEDエアプ勢恥ずかしい
60: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:47:50.060 ID:V3RJJaXQa.net
>>52
赤くなあれ
62: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:49:48.167 ID:dRZukBRd0.net
>>52 はヘッドライト用のLEDにバカでかいヒートシンクついてたり
ファンがついてるのも知らないんだろうなwwwwww
それは俺もさっきぐぐって初めて知ったし・・・
69: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 09:37:31.888 ID:sMkcRQ56a.net
>>62
白熱電球は金属が光を放つくらい高温にしとかないとむしろ光らなくなるけど
LEDは光る所が200℃位になるとあっという間に壊れるからな
初期のLED電球は放熱設計が適当だったり内部の回路がいい加減だったりして白熱灯より早く壊れる事も良くあった
53: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:40:37.489 ID:WF6uQwnAd.net
だったら、3個1度にLEDに代えろ
費用は1万前後か
55: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:43:25.559 ID:UpR/YlkZ0.net
59: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:47:33.918 ID:oEJKEix3p.net
>>55
そういうのって絶対暗いやつやん
57: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:44:15.702 ID:Dm+iNOu1r.net
演色性が低いのがな
61: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:49:05.774 ID:5mdQ+mim0.net
スマートLEDにしたら帰りの車の中から電気点けれたりできて便利
63: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:50:38.462 ID:UpR/YlkZ0.net
無駄にソニーのスピーカー電球買ってみてよ
64: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 08:55:14.726 ID:oEJKEix3p.net
>>63
そういうのはいらん
遠隔操作もいらん
関連パーツが完全に金具部分の中に収まるくらいの大きさになったら考える
65: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 09:00:50.285 ID:dRZukBRd0.net
どうせなら電球から音も出てwi-fiも飛んでホログラムも出てくるくらいやって欲しいね
いらんけど
66: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 09:04:18.616 ID:cDztWUdF0.net
>>1
ダイソーで60W 810ルーメンのLED買えばいい
1個150円だから3つ一気に変えても500円しないぞ
67: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 09:08:39.539 ID:kbJIKJsr0.net
LEDが高いっていつの時代だよ
68: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/07(木) 09:24:34.936 ID:zxXN9KIJ0.net
ダイソーの100円のled球つかってるけど普通に満足
下手したら白熱灯のほうが高い
この記事へのコメントはありません。