◆ ニュース速報+ 政経雑談 135店目 ◆
■忍【LV21,ほうおう,9C】第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb20/12/24(木)02:36:17 ID:???
◎ここは「政治経済」などについての雑談スレッドです。
(記者との連絡スレとしても、機能しています。)
◎板に対しての「ご意見、ご要望など」は、「このスレ」にお書き込み下さい。
・ここでの記者叩き・粘着は、単なるスレチ・荒らしです
削除依頼でもしてスルーして下さい。反応すると喜びます。
・政経雑談への情報提供は禁止されてはいません。
情報提供スレで立てにくいものは、このスレを見た記者の協力でスレ立て可能です。
・情報提供を受けて「スレが立てられた場合」、該当レスはそちらでしましょう。
雑談の雰囲気が壊れる事はありません。
!jien
【スレッドの管理・運用について】
現在、おーぷん2ちゃんねる ニュース速報+板は、記者不足に悩まされております。
この状態で随時荒らしに対応することは難しいため、このスレでは特別に参加者に
副主になっていただき、自警団を結成してもらうことでスレッドの円滑な運用を
維持する試みをしています。副主は、アク禁などそれなりに強い権限を有しています。
副主には次の2条件が要求されます。スレ主とスレ主代行副主は任意で副主を設定出来ます。
◎トリップを使用、または忍法帖を開示している方
◎アク禁の誤射が比較的少ないと思われる方
副主は、主がいない場合、1000以降で次スレへの誘導をお願いします。
【副主機能】
スレ主が任意で運用します。副主は副主を設定できません。
但し、スレ主から「▲スレ主代行キャップ」を設定された副主に限り、副主を配布できます。
スレ主の不在在中に関わらず「▲スレ主代行副主」は、副主を善意で配布出来ます。
【アク禁について】
場を乱す人はアク禁です。
住民が発見時はアク禁警告してください。
数回諭して収まらないか、または酷い場合は初回でもスレ主か副主がアク禁します。
アク禁するときは 「禁止事項9 」などの文言を添えるといろいろと捗るとおもいます。
例外としてスレ主とスレ主代行に限り、何度もアク禁される対象は内容によらず即アク禁できます。
【アク禁の誤射】
主や副主に誤射されても泣かない。
『息抜き雑談スレ・移民スレ』に連絡するか、住民に諌めさられた主や副主による解除をお待ち下さい。
【アク禁になりうる禁止事項】
(1)煽り (2)レスバトル (3)レッテル貼り連呼 (4)侮辱 (5)不快な発言やAA (6)質問厨 (7)日本叩き
(8)簡潔でない指摘 (9)個人攻撃 (10)みだりな勧誘行為 (11)その他
【運営アク禁・NGワードのアク禁(吸い込み)・URL連投によるアク禁(吸い込み)】
上記は、しばらく経つと書き込みできるようになります。
以上のテンプレの作成根拠は次のURLを参照してください。
https://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/mog2/1575116987/
-------------------------------------
!jien =お知らせ=
【アク禁依頼・解除】は「政経雑談スレ」に連絡を入れて下さい
*侮蔑語・煽り・不毛なレスバトル・レッテル貼り連呼・下品な発言・不快なaa
・会話不能などがアク禁対象です
(アク禁依頼・解除はレス番で!!)
-------------------------------------
前スレ
https://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1607423162/
前スレを使い切ってから、お使いくださいませ!!
◆ ニュース速報+ 政経雑談 134店目 ◆
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1607423162/
☆☆☆☆
前スレ未だ埋まってません
罪深い外務省、天安門事件直後の中国に「戦略的配慮」
https://shinjukuacc.com/20201224-02/
外務省が昨日、過去の外交文書等を公開しました。
今回公開されたのは1989年前後の重要外交案件に関するもので、
とりわけ目を引くのは天安門事件に関する文書群です。
文書自体は一部が黒塗りとなっているものの、
インターネット環境さえあれば誰でも閲覧可能です。
こうしたなか、個人的に呆れたのは、
G7アルシュサミットを前に、
日本の外務省が対中制裁を阻止しようと動いていたというものです
目次
1 外務省の外交文書
2 分類番号2020-0545『天安門事件(現地情勢と日本の対応)』
3 分類番号2020-0547『天安門事件(アルシュサミット)』
4 中国というモンスター国家
(全文はリンクで)
sincerelee
@sincereleeblog
シンシアリーのブログ、更新しました。
<韓国人45%「北朝鮮と日本が戦争になると、北朝鮮を助けるべきだ」>
https://twitter.com/sincereleeblog/status/1341906916994285568
韓国国会議長「韓日協力」発言に無反応だった衆院議長
https://shinjukuacc.com/20201224-01/
日韓両国の国会議長が22日、
初の会談をテレビ会談方式で実施したそうです。
ただ、
韓国メディアから流れてくる朴炳錫(ぼく・へいしゃく)
国会議長の発言と、
日本の衆議院のウェブサイトで確認できる
大島理森衆院議長の発言をじっくり読み比べてみると、
現在の日韓関係そのものを象徴しているように
思えてなりません。
というのも、朴炳錫氏の提案の大部分に対し、
大島議長は無反応だったからです。
目次
1 日韓両国の議長のテレビ会談
2 手前勝手な発言はすべて朴議長のものだった
3 ずいぶんと異なる大島議長の発言
4 さまざまな意味で日韓関係を象徴した対話
(全文はリンクで)
おつです
「弊社の製品は日本製なのでアスベスト混入は一切ございません」
「安心安全な日本製珪藻土商品をお使い下さい」
https://twitter.com/moeruasia01/status/1341938391517167616
https://news.yahoo.co.jp/articles/d57711762583db82d400d8190a523ccf418de310
福島香織氏
そこから
オーストラリアメディアによる%
だいぶ中国のいうこととは違う
>オーストラリアは中国の発電用石炭の57%、鉄鋼精錬用のコークス石炭の40%を提供
製鉄用も発電用も、高カロリーの良質炭が望ましいわけで、
そこらへんのストーブで焚く石炭なら泥炭レベルでも何とかなる
オーストラリア炭が、中国国内で使われている石炭全部の何%か
という話しをしても意味が無いというか、問題のすり替えなのは、
中国共産党が一番よく知ってるわけで
中国は8%とか言ってました
やはり信用ならないですね
まあ、軍艦が石炭焚きだった時代を知ってると、
カージフ炭の重要性とか、
帝国海軍がカージフ炭並にハイカロリーな練炭の
完成に努力したこととか、
いろいろあって
石炭と一括りに出来ないってことが分かるのです
が、
今は庶民レベルでがんがん石炭焚いてるのも
先進国wでは、中共くらいでしょうから、
騙しやすいわけです
日本は庶民レベルで石炭を使わなくなってひさしいですね
ずっと前はだるまストーブがあって・・・
中国でも都市部は石炭ストーブとか使わないでしょうけど
農村部ではまだ現役でしょうからね、
ちょいちょい無認可炭鉱が落盤事故とか起こしてるから
それなりに需要があるわけで
WSJがハンター氏について書いていたので
2020年12月24日 07時49分
https://www.epochtimes.jp/p/2020/12/66353.html
一部EU加盟国は原子力発電の廃止に動いているほか、
原子力発電所への投資は、重要なインフラが中国の影響下
に置かれる可能性があるため、慎重な対応が必要になっている。
WiWoによると、
EU当局者は「中国は欧州の原子力発電所にと投資し、
同国の技術が採用されることを望んでいる」と述べた。
(全文はリンクで)
「米国を内部から破壊」
2020年12月23日 18時42分
https://www.epochtimes.jp/p/2020/12/66331.html
ttps://twitter.com/jijicom/status/1342008846726750209
中国共産党としては、理屈はどうでも
トランプ大統領とアベちゃんと両方いっぺんに片付けたいのでは
安倍総理再選のめを潰したいという意図が見えますよね
二階氏に批判集中 求心力急落も 多人数会食主催・GoTo継続主張・派閥不祥事
https://news.yahoo.co.jp/articles/720237060654bfc00a1ecef94ff466082a85cbb0
? 02:54 米駆逐艦:南シナ海を自由に航行
? 05:13 トランプ大統領の演説「絶対に容認できない」
? 07:48 米多国籍企業 中共の浸透が深刻 多くの党支部
https://www.youtube.com/watch?v=vESR_bZ9u3M
https://twitter.com/mnnws/status/1342063998481563649
「『安倍晋三の不起訴処分に抗議します』が
16万件超も投稿!ミンイガー!!」
https://twitter.com/mnnws/status/1342109291805700096
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。