1:
名無しさん@おーぷん
20/12/08(火)08:14:05 ID:wXU
引用元: 【悲報】東大「GoToトラベルを利用するとコロナ感染リスクが2倍になる」
2: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)08:14:30 ID:JZN
東大は反日
3: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)08:14:44 ID:wXU
東大は反日やろ…
菅さん許してええんか…
4: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)08:14:59 ID:ro7
0×2=0
東大もこの程度なんやな…
10: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)08:30:53 ID:Wj4
>>4
大和田「0を倍にしても、百倍にしても、答えはゼロです!半沢くん」
5: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)08:17:02 ID:9eJ
別にこんなの東大じゃなくてもそこら辺の牡蠣だってわかるだろう
6: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)08:17:29 ID:gYl
>>5
草
7: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)08:17:59 ID:hRd
>>5
ぬるっとしてそう
12: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)08:31:48 ID:Wj4
>>5
海に帰ろうな?
8: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)08:18:41 ID:hRd
ネット上で調査…
9: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)08:29:52 ID:eNC
発症2倍とかいうオカルティックなタイトル
11: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)08:31:27 ID:dKR
この時期旅行いくような奴は感染対策が普段からガバガバってことやろ
13: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)08:32:49 ID:MZR
二倍で済むなら推進すべきやわ
14: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)08:33:11 ID:OO9
ワイは全国の観光業従事者を救うという崇高な使命に殉じるで
15: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)08:33:59 ID:zLf
ホントに殉じそうやな
16: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)08:34:39 ID:qqi
問題はイートなんじゃないの
17: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)08:34:40 ID:JFj
2倍でこの程度ならたいしたこと無いな
18: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)08:35:31 ID:yA6
コロナが蔓延してる時は、国の通貨発行権で観光業とかに維持費支払って休業してもらうというのも手なんだがな
20: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)08:36:18 ID:OO9
>>18
総額いくらくらいかかるかある程度想定があった上で言ってるのかな
21: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)08:39:06 ID:yA6
>>20
今はデフレなんだし、通貨発行権持ってる国ができないことはないぞ
財源は租税じゃないからな。徴税権は貨幣の価値を保証するためにあるんだぞ
22: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)08:44:11 ID:OO9
>>21
出来る出来るって言ってるけど別に青天井で出来るとは思ってないんだよね
例えばいきなり1000兆刷るとかは出来ないよね
なら観光業の維持費肩代わりするのがどの程度の金額になるかの想定もなく安易に出来るとは言えないはずだよね
24: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)08:47:30 ID:yA6
>>22
おいまてい! 観光業は1000兆円の市場規模なんか?
せいぜい10兆円規模やろ!
25: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)08:48:21 ID:OO9
>>24
10兆規模ならもうとっくに支援してるけどまだ死にかけてんじゃん
26: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)08:49:30 ID:yA6
>>25
結局国や特に民間が、国が通貨発行権を持つという特別な存在だとわかってないのがねぇ
27: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)08:50:49 ID:OO9
>>26
? なんで話をすり替えるの
国がどういう存在かって話と君の提案がガバガバな想定の上に成り立ってることは関係ないことだよ
31: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)08:54:32 ID:yA6
>>27
すり替えてはない
MMTを知ってればこんなまどろっこしいことせんですむってだけや
19: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)08:35:57 ID:yA6
せめて国の通貨発行権で医療体制強化はして欲しいな
23: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)08:45:27 ID:L72
ヘイト大学東大を許すな
28: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)08:52:22 ID:NHz
もう色んなスレで持論展開してもウザいだけやからおんjMMT部でも作ってそこでやってろ
毎日毎日そればっかで正しい正しくない以前にウザい
32: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)08:54:42 ID:yA6
>>28
そうしようかな
38: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)09:01:10 ID:NHz
>>32
悪いことは言わんから自分からエコーチェンバー作っていけ
あまりにしつこ過ぎてもはやその文字列見ただけで反射的に叩きたくなってしまうねん
40: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)09:02:53 ID:z7e
>>38
エコーチェンバーは作らないほうがええんちゃうか?!
逆にそれを回避した方がええってのが君の言う立場やろ
53: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)09:08:35 ID:NHz
>>40
それ以上にもうMMTの文字列見るのしんどいねん
56: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)09:10:27 ID:yA6
>>53
すまんな。ただこれの認知が目的やから。アフィにまとめられて広く知れわたるのがゴールやから許して
65: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)09:14:18 ID:NHz
>>56
どうでもええんやけどMMTはお金を動かす時に帳簿上のお金と現金の間に発生する膨大な時間的なラグ、つまり年間GDPと同じ量の売掛と買掛という現象に対応できてへん理論やからそこのギャップを埋める解決法を考えといてくれや
76: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)09:18:20 ID:yA6
>>65
いやいや、膨大に使う場面の預金通貨は他の口座に動かせばいい話やん。
それに、現金通貨使う場面で膨大に使わんやん。
90: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)09:24:16 ID:NHz
>>76
ワイが言っとるラグは仮想の帳簿的な金銭の動きが口座なり実在の帳簿なりに反映されるまで、つまり書面上で決済が成立するまでのラグのことや
もちろん現金決済や月毎の買掛が介在するならそのラグはさらに増大する、銀行に預けて実在の帳簿に書き込むまでのな
要するにお金が第三者視点で今この瞬間実際にはどこにあるかというのがはっきりとわからんのがMMTを実践するにあたっての問題やと言っとる
その理論が成立するのは国内で流通する全ての通貨が日銀が全て所在を把握できるようなデジタル通貨のみになった時だけや
97: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)09:25:56 ID:yA6
>>90
そんなんMMT関係なく問題ちゃうの?
29: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)08:52:52 ID:OO9
毎日そんなスレに来てるのが悪いのでは…
ワイは初めて見たし
30: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)08:53:09 ID:OO9
まぁいいや終わります
33: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)08:56:10 ID:z7e
まぁ正直要らん民間企業もあるし
この狭い島国で更にこれから観光業も縮小するって考えると
少数精鋭でいいのでは(ゼークト感)
34: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)08:56:46 ID:zLf
経済オワコンじゃないんか
諦めて次のシステム考えようぜ
35: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)08:57:04 ID:z7e
>>34
「「「共産主義」」」
歴史は繰り返す
36: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)08:59:09 ID:Vto
Gotoを使うような性格の人が感染リスクが高いってだけでGotoのせいで2倍になったとは言えないのに
37: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)08:59:55 ID:z7e
>>36
それはつまりGotoという制度が無ければ感染リスクはさらに低くなるということでは?
ボブは訝しんだ
39: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)09:02:43 ID:Npa
>>37
それにどれだけの価値があるかはわからんがな
41: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)09:03:26 ID:z7e
>>39
感染リスクが低くなる
それ以外の価値があるとでも?
44: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)09:04:56 ID:Npa
>>41
業界がつぶれれば復活には何年かかるかわからんぞ
47: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)09:06:10 ID:z7e
>>44
大手は死なんやろ
ワイの意見としてはこの先中国と関係ダメになった場合産業死ぬやろ
だから今のうちに間引いて少数精鋭化をしてった方がええって考えや
もちろん市場の自由や遅れてきた奴の参加は厳しくなるがな
50: 名無しさん@おーぷん 20/12/08(火)09:07:46 ID:Npa
>>47
大手が死なないなら99%売上減少なんかならんやろ
この記事へのコメントはありません。