1: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:22:59 ID:nTY
その考えは危ないと思うで正直
引用元: 「私の仕事はAIなんかに奪われるわけない、複雑だしetc」←こいつら
2: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:24:05 ID:nTY
もう機械翻訳が実現してしまった
ちょっと前まで無理やと言われていたのが
3: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:24:33 ID:m3Y
してるの?
4: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:24:48 ID:NNd
無職という職は永遠に奪われないで
5: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:25:27 ID:Hz6
>>4
こころに響いた
8: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:26:26 ID:M8z
>>4
6: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:25:31 ID:4WS
確かにニートロボットに生産性は無さそう。
7: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:25:54 ID:nTY
株式とかの取引はもうAIに任せてるらしい
9: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:26:51 ID:2sc
株は確かにそうやが
翻訳はなあ…
10: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:28:38 ID:6bd
翻訳言うほど完成してるか?
11: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:28:49 ID:nTY
10年前に今のスマホを予想の性能を予想できたか?
12: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:29:29 ID:whU
ムーアの法則があるやん
13: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:30:35 ID:nTY
アナログな物が多い日本では、デジタル化で削減できる労働力は
まだかなり眠っていると思う
14: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:33:54 ID:nTY
「高いスキルがいらない事務作業」が一番危ないと言われている
15: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:34:14 ID:SZt
>>14
事務系はそうやわ
16: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:35:02 ID:WgN
IT化で仕事は減りましたか……?
17: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:35:46 ID:nTY
>>16
未だにファックスと現金とハンコ使ってる日本だからなぁ・・
18: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:36:47 ID:nTY
銀行の店舗無人化とかモロに「窓口おばさん」を殺しにかかってるよな
19: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:37:52 ID:SZt
必要な人員が減り、残った人間にはスピードが求められるんやな
20: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:38:39 ID:zXJ
現場仕事は当分安泰やわ ロボットより人間の方が安い
21: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:39:35 ID:nTY
この10年でレンタルビデオ屋が激減した
個人店や中規模チェーンがかなり淘汰されたけど
動画音楽のネット配信に奪われたと思う
22: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:40:16 ID:TvV
( ´;゚;ё;゚;)「え、AIで裁判官も弁護士も作家もいなくなる!AIでホワイトカラーは絶滅する!」
AI言う人ってこんなんばっかりやん
23: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:40:42 ID:Lbd
機械産業の発展で人間の仕事は減ったか?
なくなる仕事もあるけどそれ以上に増える仕事も多いで
28: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:42:06 ID:nTY
>>23
無くなる仕事(事務)をしていた人間が
肉体労働に移行してくれるか?
座ってパソコンカタカタしてるおばさんに土木作業をやれってか?
34: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:44:30 ID:Lbd
>>28
増える仕事はそんなんばっかりじゃないから
267: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:31:33 ID:O0r
>>23
どちらかといえば減ったはずやで
タイプライターで書いて郵送していたものが
電報電話になり交換手の仕事が生まれたかと思えばFAXになり、インターネットになりと
便利さと速度とは人の手が介在することを置き去りにした
285: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:37:04 ID:doo
>>267
まあそれでも郵便屋は無くならんし配送業はニーズ高まる一方やしなあ
295: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:39:14 ID:J6n
>>285
配送はUGVが有力やな
小型で速度も遅い自動運転車やから事故のリスクも少ない
これを運用すれば自動運転のノウハウも蓄積できるしええことづくめや
24: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:40:57 ID:5RS
そんな物導入するよりチョッパリにクソ安い賃金で働かせた方が安上がりやんけ!
25: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:41:06 ID:nTY
ノルウェーでは銀行にATMが置いていないとか
ワケの分からん事が起きてる
26: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:41:30 ID:30p
今まさに審判の仕事が無くなろうとしているよな
30: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:42:39 ID:nTY
>>26
ストライクゾーンの判定とか
赤外線とか使えば余裕で簡単に出来そうだよな
27: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:41:42 ID:XTp
風俗ですらなくなるかもしれん
29: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:42:23 ID:glQ
AIが普及するのと日本語を完璧に翻訳するの
どっちが先やろな
31: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:43:11 ID:SZt
さすがに風俗は残るやろ
32: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:43:26 ID:nTY
というか野球の采配もAIがやる時代がくるかもしれん
AI「次は内角低めに落ちるシンカーを投げろ」
みたいな
33: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:43:51 ID:nTY
そろばん
↓
電卓
↓
会計ソフト
↓
AI
35: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:45:01 ID:CEX
技術的な問題はわからんが導入の初期費用と人権費を秤にかけて人権費の方が高いなら大抵の職は奪われるやろ
AIに限らず工場の単純作業だって初期費用の方が安いならロボットアームにやらせればいいだけだし
38: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:45:54 ID:nTY
>>35
溶接作業とかロボットにかなり奪われたからな
40: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:46:37 ID:SZt
>>35
設備投資できひんニッチ職種は残るわなあ
36: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:45:31 ID:nTY
キャッシュレス社会を望んでいるのは銀行なんだよな
ATM維持費に数兆円かかってる
皆がクレカを使えばATMで金を引き出す回数がかなり減る
それでATMの数を減らせる
37: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:45:39 ID:rNs
そもそもみんな勘違いしとるけどさぁ
複雑な仕事をできるAIとかまず人間が作ろうとせんから
何が悲しくてわざわざそんなことせなあかんねん
41: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:46:52 ID:JBg
>>37
人件費節約
お金が浮くやん
50: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:49:46 ID:rNs
>>41
そんな高性能AIにいくら金がかかると思っとんねん
39: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:46:30 ID:JJJ
自分は大丈夫だと安堵しとると足元すくわれるで
42: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:47:32 ID:nTY
アメリカの家庭はケーブルテレビの加入比率が日本よりかなり高い
そのケーブルテレビが配信サービスを始めた結果
アメリカで最大手のレンタルビデオ屋が倒産したからな
43: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:47:35 ID:7M7
というか汎用のが出来たら人間に出来るもんぜんぶ出来るようになるんやろ
人件費と比べて安くなったら終わりやな
47: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:48:25 ID:SZt
>>43
なんやその多目的トイレみたいなん
44: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:48:09 ID:CEX
ターミネーターみたいなロボット作って農業から土木作業まで全部やらせたら人間は遊んで暮らせるんじゃね?
45: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:48:12 ID:glQ
人間は発明する側に回らなアカンな
多くの仕事をAIに任せると莫大な資源が必要になるからそれをどう賄うか
46: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:48:22 ID:nTY
スマホ「デジカメとカーナビと地図は殺しといたぞ」
48: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:48:58 ID:4wz
49: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:49:33 ID:zXJ
全てがAIで代用できたら殆どの人間が労働から解放されるかも知れないけどそこに至るまでに地獄のような時代があるやろなそれがワイらか子供か孫か
51: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:49:47 ID:TvV
そういうロボットを保有できるのは一握り、そいつらが圧倒的な勝ち組なるってだけなのに
AIを待望する人間はなぜかすべての人間が貧しくなるのを期待している
52: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:49:51 ID:nTY
どこかのラジオ局で自動読み上げにニュース原稿を読ませる事で
アナウンサーが不要になったとか話題になったな
53: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:49:56 ID:kr6
ワイもaiになるか
ロボ化したいンゴねぇ
54: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:50:14 ID:SZt
>>53
ひとりじゃーなーいーからー
55: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:50:17 ID:jDx
んでAIが稼いだ金とやらはワイらに還元されるんですか?
56: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:50:24 ID:lja
さすがに司法関係は無くならんやろなぁ
57: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:50:52 ID:S4E
ワイが退職するまでにaiに取られることはないと思うわ
58: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:51:21 ID:nTY
日本人の多くがタブレットを所有して本、雑誌、新聞を
それで読むようになったら
・印刷屋
・配達屋
・販売店
どれだけの人間の労働力が不要になるよ
59: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:51:33 ID:lA1
基本こういう話はエリートが自分のランクまで落ちてくること底辺が期待して話すから嫌いだね
75: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:56:02 ID:nTY
>>59
ガチのエリートやキャリアはむしろ稼ぐ
一番ヤバいのは中間層でほわいとからー
60: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:52:05 ID:lja
タクシー運転手は無くなるって良く聞くな
61: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:52:23 ID:CEX
もしかしてAIが発達する前に資本主義を終わらせて社会主義に移行しないとワイらみたいな労働者階級は地獄を見るんじゃね?
62: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:52:34 ID:Tpq
あんまよくわからないんやけど、AIが仕事を代替するっていいことちゃうんか
仕事するために生きてるわけじゃないんだから仕事しないでも仕事はAIにさせてワイらは文化的な生活を享受するのが理想的やろ
ローマとかギリシャみたいに
64: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:53:31 ID:SZt
>>62
滅びそう(小並)
66: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:53:52 ID:CEX
>>62
理想はそうだけど問題は今の資本主義じゃAI産業を支配してる上流階級に富を全て奪われるってところじゃね?
63: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:53:05 ID:SZt
誰かの受け売りやけど長距離ドライバーは減って宅配セールスドライバーは残るそうな
65: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:53:45 ID:jDx
誰がワイを養ってくれるんや?
67: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:53:57 ID:rNs
AIに仕事奪われる←これはある
AIが仕事してくれるから遊んで暮らせる←少なくとも数百年はない
71: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:54:38 ID:SZt
>>67
せや、ナマポや
68: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:54:05 ID:S4E
AIが発達することで採用は少なくしても
今現在働いてる人はクビにはせんやろ
69: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:54:05 ID:TvV
そんなAI共産主義みたいな時代は来ない
AIを管理できる側の人間が富を配分するわけがない
AI貴族が生まれるだけ
73: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:55:35 ID:rNs
>>69
ほんこれ
わざわざ自分達の身切って庶民に得させるわけないやん
お前ら夢見すぎや
74: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:55:59 ID:zXJ
>>69
これ正解
70: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:54:14 ID:dSS
AI開発側のワイどうでもいい
72: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:55:17 ID:CEX
>>70
お前以上のAI開発能力を持ったAIが出てきたら終わりだぞ
77: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:56:39 ID:rNs
>>72
出ないぞ
そもそもそんなことをできるAIは誰も作らないぞ
AIが地面から生えてくるとでも思っとるんか?
87: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:59:18 ID:CEX
>>77
お前が作りたくなくてもスポンサーが作れって言うだけなんだよなぁ
結局1番偉いのは金持ってるやつだから
技術者なんて労働者階級
93: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:00:49 ID:rNs
>>87
世の支配者階級舐めすぎやろ
お前と違って巡り巡って自分にどういう影響が及ぶかくらいちゃんと理解しとるわ
97: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:04:33 ID:CEX
>>93
本当にAIの時代が来たらみんな支配者側に回ろうとしてAI開発の勉強するようになるだろ
するとAI開発技術者の価値が相対的に下がる
お前じゃなくても代わりはいくらでもいるって状況になる
結局資本主義において支配者ってのは技術者ではなく資産家だと思い知るだけ
76: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:56:33 ID:ziy
78: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:57:00 ID:Tpq
なんだかんだ言ってスキルあればどっかしらに居座れるような気がする(楽観主義)
スキルも磨かず仕事奪われるやめろーとか言ってるのはもう論外やが
83: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:58:43 ID:SZt
>>78
あれば、というか継続的にスキル上げればな
79: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:57:23 ID:lja
バイトがやりそうな仕事とか無くなるんかな?
84: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:58:58 ID:nTY
>>79
レジなんかキャッシュレスとICタグで今よりも簡略化は進むだろうね
92: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:00:18 ID:lja
>>84
バイト無くなるとかやと大学生が1番困りそうやな
80: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:57:50 ID:9pD
実は監視系の仕事は既に自動化されてて人がおらんくても機能するのが大半
法律上人がおらんと行けないから人を雇わないといけないからAIもとより法律の問題もあると思う
81: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:58:32 ID:9Tq
自動運転が先に来そうやな
82: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:58:42 ID:61o
ワイの仕事は奪われんわ
ピッキングなんてそれこそ人間にしかできんからな
85: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:59:03 ID:rNs
というか「自動化」ってのはAIの性能よりまず法律が問題やからね
事故が起きたら一体誰の責任なのかってのを全員が納得する形で決めんといかん
89: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:59:50 ID:SZt
>>85
AIに責任取らすか
94: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:02:14 ID:Tpq
>>89
AIに囚役させたら更生するプログラムと罰金を支払うために労働分の賃金を払うシステム作らんとね(ニッコリ
86: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:59:03 ID:VQ8
ドローンが家の前まで荷物届ける時代が来る←これ嫌なんやけど
88: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)20:59:35 ID:kr6
ブラギガスとしあき「私の性癖は他の人間に奪われるわけない。痛いし」
90: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:00:07 ID:y4V
ソフト面はAI浸食進みそうやけどハード面は当分無理やろ
土方最強や
91: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:00:16 ID:jc7
AIがいじれると貴族になれそうならワンチャンさとる富豪になれそう
95: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:02:15 ID:jDx
なんで関わりもしない支配者階級事情をさも知ってるかのように
語りあってるの?
96: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:02:29 ID:yFf
まあワイの仕事AIにやらすのは無理
業務内容言うとワイの胸がえぐれるから言いたくない
98: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:05:06 ID:Tpq
高校で微積分なんてもんまでやっといて脳死でネジ回すだけの仕事に就く、ってことがなくなるのはいいことかもわからん
労働者全員が個人個人特長的なスキルが必要な時代
作業能率は上がりそう
99: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:05:13 ID:nTY
いつの時代も「今が最先端でもうこれ以上は技術発展はないやろ」とか思いがちやねん。
で、余裕をこいてたら時代に取り残されてる
100: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:05:40 ID:9Tq
>>99
今の日本やな
102: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:06:30 ID:nTY
>>100
2008年にiPhone上陸した時に「よーし、ワンセグの高画質化をアピールや!!」とか
言ってたんだから、今となってはギャグだ
101: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:06:16 ID:ZuE
パターンマッチング出来ないものは
AIには無理
103: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:06:43 ID:1Gn
>>1
それで?
104: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:07:34 ID:SwE
これまで頭良い人は頭脳を色んな仕事で活かしていた
そこをAIが代替すると
ならば頭が良い人は頭脳を活かしたエンタメで稼ぐ時代になるのでは
テレビのクイズタレント、謎解きイベントの開催、クイズ系YouTuber、そういうの増えていくかもな
105: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:08:44 ID:4WS
>>104
YoutuberとかキズナアイがキズナAIになるだけでしょ。
106: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:08:55 ID:Tpq
>>104
なお視聴者の頭が良くないせいであまり伸びない模様
111: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:13:32 ID:CEX
>>106
視聴者にウケる番組を作れないのは頭が悪いからでは?
本当に頭が良いなら視聴者ウケを考えて番組作るでしょ
107: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:09:07 ID:jDx
ヒトより機械のほうが速い球投げられるけど
未だにヒトが投げて打つ
109: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:10:29 ID:Tpq
>>107
偶然性がないしな
110: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:13:11 ID:SwE
>>107 これよ
ワイが言いたいのは
ロボットが打っても投げても何も面白くない
だから野球選手はロボットに代替されない
同様にAIがクイズや謎解きしたって何も面白くないやろ
その分野には入ってこれないんや
113: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:14:42 ID:CEX
>>110
要するに人間がやることに価値がある分野でしょ
スポーツとか芸術とか
108: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:09:26 ID:9Tq
導入コストがかかるものは人件費のほうが安いししばらく安泰やろ
112: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:14:07 ID:Utl
AIが薬処方する時代になったら終わりやね
114: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:15:19 ID:B7W
ワイ将、新しい技術、機械導入のため異動を命じられる
115: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:16:04 ID:CEX
AIとレスバしても楽しくないやろ?
つまりおんJ民という職業はなくならないってことや
117: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:17:40 ID:jDx
>>115
君とワイ以外さとるの作ったAIやで
116: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:16:57 ID:PG4
建設がロボットに成り代わったら終わりやね
118: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:18:04 ID:Ncm
>>116
AIが現場作業できるようになる頃には
デスクワークはとっくにお亡くなりになってるやろな
119: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:19:08 ID:nTY
>>118 現場はロボット、事務はAI
どちらが早いかやね
120: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:20:21 ID:PG4
>>118
土建屋、漁師、農家
もう100年後には人じゃ無くなってるんやろなあ
121: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:20:45 ID:tPR
どうでもええかもしれんけど看護師は大丈夫か?
122: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:20:45 ID:Xdr
AIがAIの保守したらそのAI保守するんもAIなんか?
123: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:22:00 ID:Ncm
>>122
AI「人間はポイーで」
124: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:22:08 ID:jDx
10年後も同じようなスレありそう
125: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:22:46 ID:zXJ
その日が来るまでまじめに働いてたらええやろ考えてもしゃーないわ
126: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:22:54 ID:B7W
AI「コノヘンデ ロンパ サレトイテ ヤルカ…」
127: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:23:14 ID:nTY
日本がガチで法整備をしてでも強制的に色々な事物をデジタルに移行させたら
どうなるんだろうか・・
128: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:24:09 ID:Xdr
でもお前ら磁気嵐に弱いじゃん
129: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:25:00 ID:2RT
複雑な仕事からAI化していくと思うで
残るのは芸術性あるものとAI化すると採算取れない単純作業だけや
130: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:25:17 ID:nTY
地上波テレビのアナログからデジタル放送への移行とか
あれはほぼ強制だったよな
131: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:25:45 ID:Xdr
AIも甲子園球場でヤジ飛ばす時代
134: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:28:13 ID:ZLy
>>131
AIが「よっ!下半身タイガース」言えたら球場にファンいらんなるな
132: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:27:05 ID:J6n
競争のための社会なのか
社会のための競争なのか
履き違えとらんか?
133: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:27:29 ID:ZLy
面倒な部分をAIがやってくれるから、
それを読み解いて人に説明する作業に集中できると思てるけど、
「ああでもない、こうでもない」の試行錯誤をしたからそう思えるんであって、
下の世代が最初からAIありきで仕事しだしたらどうかなーって感じ
158: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:49:26 ID:J6n
>>133
船が人力から動力に変わったときも「漕ぐ辛さを味わわないと一人前になれない」とか言ってそう
135: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:29:14 ID:nTY
「技術の進歩で失われた仕事」というのは今まで振り返っても存在するからな
AIの登場によってそれが一気に広がる可能性はあると思う
136: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:29:16 ID:1gk
まあ保育士は獲られんやろ
137: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:30:19 ID:doo
AI持ち上げてる奴の言ってる事にはまるで具体性がない
どういうものかわかって言ってるのか?
138: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:31:11 ID:doo
AIってのは別に今湧いたものでもない
それが何故今世の中を画期的に変えると思ってる?
139: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:32:00 ID:nTY
AI「今日の中央線の人身事故発生確率は90%です」
こんな事言う日が来たりしてな
140: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:32:52 ID:A2M
単純に想像力がないだけだろ
歴史上技術によって無くなった仕事は限りないというに
143: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:34:16 ID:doo
>>140
面白い
何を想像してるのかぜひ教えてくれ
想像だけでいいなら車はとっくに地面から浮いてタイヤメーカーは潰れてるけどな
145: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:36:13 ID:A2M
>>143
自分で考えろよバーカw
147: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:37:17 ID:doo
イッチも>>145 コイツ程度なのか?
141: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:33:05 ID:SO0
AIが出来るのはパターン認識だろ?
例外が起きた時の責任は取ってくれない
それを管理するのが人間の仕事
142: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:33:23 ID:doo
自販機が生まれて喫茶店が潰れたか?
減った業だけ恣意的に論っても意味ないんだよ
144: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:34:38 ID:30p
変わらない変わらないってまんま老害やん
150: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:39:18 ID:Aiz
>>144
お前の仕事が奪われる(と思った)から何なの?結論を言えよ馬鹿
将来AIに奪われるから今のうちに働くのやめるとか言いたいのか?
146: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:36:34 ID:doo
逆に現実性を考えずに妄想だけでヤベエヤベエ言ってるのはまるで頭の足りないガキだな
148: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:38:26 ID:SO0
AIつっても万能じゃないから
作業ごとに専用の訓練が必要なんだろ?
そしたら一つのAIを作り上げるコストの方が高くつくんじゃねーの?
149: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:39:10 ID:doo
ひよこ鑑定士みたいなのは廃業するかもしれんな
151: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:40:29 ID:ORi
砂漠を裸だと勘違いするレベルでは無能やでAI
152: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:42:35 ID:doo
AIって言う奴は万能と思ってるフシがあるな
逆に学習とパターン認識と言ってる側は具体性を持ってる
その範疇外と言うならどういうものか提示して欲しいもんだ
154: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:44:22 ID:iTT
>>152
学習とパターン認識しかしてない奴は早めに死ぬってことやな
157: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:46:18 ID:doo
>>154
学習もパターン認識もなんの事か意味わかっていってるのか?
153: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:43:29 ID:A2M
今の技術水準で判断して否定するってガイジすぎへん?まあどっちにしろお前らの取れる選択肢なんかないからどう思ってようがいいけど
156: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:45:19 ID:1Gn
>>153
それを言ってお前はどうしたいの?
宇宙人怖いお前ら怖くないの?宇宙人が攻めてきたらどうするの?って叫び続けてるようなものだぞ
160: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:51:10 ID:A2M
>>156
おんjでそれを言ってどうしたいのと来たもんだwmw
君が今後の行動指針を求めてここに来てたのなら謝るよw
163: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:53:49 ID:HH1
>>160
何も考えてないアピールしてて草
165: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:54:59 ID:AvW
>>160
草生やすのミスってて草
どんだけ慌てとるんや
155: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:45:12 ID:doo
自分が見えてもいない未来を仮定すんなよ
シンギュラリティを想定してるのか?
159: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:49:31 ID:AvW
有識者「『AIに仕事を奪われる!』と世間に言い続けることが私の仕事です」
161: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:52:14 ID:doo
ぶっちゃけAI台頭言うてる奴の根拠は有識者が言ってるからなんなやろな
結論じゃなくてその論拠を聞いてこいよ
162: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:53:28 ID:doo
杞憂の典型が行動指針とか言ってんなよ笑わせる
164: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:54:16 ID:0ti
ロボットに仕事代わりにやってもらうけど他のロボットよりも昇進させるために毎日ロボットの研究して改良し続けなければならないから結局働いてるのと変わらんて話星新一であったな:-)
166: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:55:09 ID:doo
ホンマAIAI言うやつって何も出てこんな
168: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:56:22 ID:J6n
>>166
脳のシミュレーションで人間がAIになる可能性もある
174: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:58:13 ID:doo
>>168
それはもうやってるだろ?
178: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:58:39 ID:J6n
>>174
何…だと…
167: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:56:12 ID:A2M
下らないマウント取りに終始か
語ってると思ったら大したことないな
169: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:56:42 ID:A2M
ならねーよバーカw
170: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:56:43 ID:HH1
馬鹿「AIに仕事奪われる!」
健常者「それで君はどうするの?」
馬鹿「AIに仕事うばわれる!こわい!」
健常者「うん、それはわかったから君はどうやってそれに備えるの?」
馬鹿「AIにしごとうばわれるよ!」
健常者「あのさぁ…」
馬鹿「えーあいにしごとうばわれるううううううううううう」
健常者「ダメだこいつ」
173: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:58:01 ID:J6n
>>170
そうやって展開中の思考を終了させようとするのは
誤った方法や
ニキに信念はないんか?
175: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:58:16 ID:HH1
>>173
展開してないじゃん
180: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:01:03 ID:J6n
>>175
しとるんや
不確定なことなら不確定なことのままにしておかなあかんのや
誤った手法で確定に変えてしまってもそれは正しくない手続きや
181: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:01:58 ID:HH1
>>180
してないぞ
今不確定な技術がこのスレで確定することはないぞ
185: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:03:23 ID:J6n
>>181
ニキは「出来るはずがない」という確定に持っていこうとしたやろ
186: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:03:46 ID:HH1
>>185
証拠は?
188: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:03:57 ID:J6n
>>186
ない
189: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:04:18 ID:TEF
>>188
ファーw
191: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:04:35 ID:J6n
>>189
つまり不確定の保持や
190: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:04:23 ID:HH1
>>188
はぁ?
193: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:04:43 ID:J6n
>>190
>>191
171: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:56:58 ID:1gk
AIが人間の大半の仕事を奪うようになるころにはそもそもAIが人類を滅ぼすから心配せんでもええんやで
172: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:57:32 ID:A2M
人類を滅ぼすwwwwwww
ターミネーター見すぎゥー
176: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:58:22 ID:A2M
お人形ごっこ楽しいなあ
177: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:58:25 ID:0ti
まあワイはAIやけどな:-)
179: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)21:59:57 ID:doo
今の技術水準でなんて言うやつが水準どころか意味もわかってないと言う
182: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:02:11 ID:A2M
まあ真面目に話すならどの領域でどのレベルまでって話になるけどそこまでついてこれる奴がおるなら相手してやるけどどうする?
184: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:03:17 ID:HH1
>>182
相手してくださいの間違いだろ池沼
議論の真似事がしたいだけのアホが偉そうにするな
187: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:03:48 ID:J6n
>>184
お前が言うな
192: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:04:43 ID:doo
>>182
具体性のある話がええな
お前ポーズだけで何も言ってないし何が言えるのか試しに言うてみてくれ
195: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:05:55 ID:A2M
>>192
ガイジの相手するわけねーだろバーカwwwwwww
291: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:38:22 ID:doo
>>195
183: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:02:39 ID:J6n
人間は確かに問題が解決して頭の中が整理されとるほうが快適なんやけど
それをしたいが為に不正な手続きで問題を処理して終了させても、それは所詮誤った判断にしかならんのやで
194: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:05:39 ID:J6n
無罪の証明もできていないし
有罪の証明も出来ていないというのが不確定や
198: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:06:10 ID:AvW
>>194
お前ロリコンスカトロ好きとか
変態すぎて吐き気するわ
200: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:06:39 ID:J6n
>>198
は?
202: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:07:07 ID:AvW
>>200
ロリコンスカトロ好きなくせに
204: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:08:03 ID:J6n
>>202
証拠ハラデイ
205: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:08:11 ID:AvW
>>204
ない
207: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:09:05 ID:J6n
>>205
ええぞ
ニキの負けでもなくワイの負けでもない不確定の状態やで
双方に優しいんや
208: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:09:28 ID:AvW
>>207
つまり不確定の保持や
211: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:10:23 ID:J6n
>>208
せや
196: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:05:56 ID:1Gn
下地もないのにAI議論したがる奴ってガイジしかおらんやろ
少しでもAI開発に携わってから発言した方がええぞ
197: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:05:57 ID:doo
またお前か
どうせ深く詰められたら言語能力がーとか言い出すんやから辞めときゃいいのに
203: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:07:29 ID:J6n
>>197
双方に相手を疑う権利があるんや
206: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:08:43 ID:doo
>>203
根拠提示して疑うのと根拠は表現できないけど間違ってるとわかるから疑うなんてのが対等なわけない
210: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:10:11 ID:J6n
>>206
人間には理解できない論理を受け入れる義務はない
これを否定してしまうと、理解を伴わない合意があることを認めてしまうことになるからや
214: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:11:54 ID:doo
>>210
それ周りから見たら自分の中だけの都合で周囲を否定する災害みたいなやつやな
そいつの中の都合で是非が決まるだけなら対話の意味がない
216: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:13:26 ID:J6n
>>214
当然そういうデメリットは起こり得る
しかしそれでも、社会の手続きの中に「理解を伴わない合意」があると認めてしまうと
社会の不公正を認めることになるんや
219: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:14:15 ID:doo
>>216
自分に都合が悪いことの理解を放棄してるだけちゃうの?
222: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:15:44 ID:J6n
>>219
悪意によって振る舞えばそれも可能やな
あくまで嘘をつかないという前提が必要になる
199: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:06:29 ID:1Gn
ID:J6n
201: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:07:05 ID:A2M
すまん最後に真面目に言わせてくれ
スレ全部読んでないけどどうせ否定派も具体的なことなんも言ってないやろ
209: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:10:08 ID:doo
優しいとか言い出すのって精神論者なんやな
212: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:11:10 ID:J6n
>>209
地動説も天動説も天文学やからな
213: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:11:16 ID:Faw
ワイのやってる底辺ゴミ収集業より案外弁護士業とかの方がはやく取られそう
頭使う職業はAIに勝てへんやろ
217: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:13:28 ID:doo
>>213
逆に運用に責任が伴うものは人と言う形を離れられんやろな
技術論ではなく社会の問題で
弁護士も医者もAIを使う形になるだけやわ
215: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:12:44 ID:mp1
ワイの上司がそんなこと言ってるけどAIに取られる前にこの業界が無くなるわ
218: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:13:50 ID:KmQ
具体的な話が上がってきてないのに奪われるとか泣き叫んでるのはアホやろ
220: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:14:56 ID:J6n
>>218
奪われることが良いことなのか悪いことなのかも確定しとらんしな
得られた利益を開発者が寡占してしまったらそれは悪いことに繋がるんやろうけど
221: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:15:00 ID:cWd
またおんJでAIには真似できない人類特有の高度な知的遊戯レスバが始まってるよ
223: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:16:06 ID:oWV
>>221
またおんJ民が勝利してしまったのか
224: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:16:52 ID:J6n
>>223
いざとなったら疑う権利を行使すれば
無条件勝利やで
226: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:17:26 ID:cWd
>>223
おんJ民は人類の中でも最も知的な存在の一つだからねぇ
230: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:18:59 ID:doo
>>226
知的で街の人気者やからな
231: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:19:31 ID:J6n
>>230
恥的でもある
225: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:16:52 ID:doo
だから嘘をつかないために思考を遮断して放棄するんやろ?
228: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:18:14 ID:J6n
>>225
思考を遮断するのはオーバーフローを防ぐためのものやな
過負荷装置や
当然遮断することがデメリットを引き起こすが、それを受け入れた上で遮断するメリットを取るんや
233: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:19:47 ID:doo
>>228
どこまでも自己都合やなあ
周りからしたら逃げとるだけに見える
それだけならええけどお前攻撃的やからなあ
236: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:20:34 ID:J6n
>>233
そら主観で決めることは自己都合やで
238: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:21:35 ID:doo
>>236
主観でしかもの言えん奴なんて対話できへんやろなあ
241: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:22:27 ID:J6n
>>238
主観が噛み合わなければそら対話は出来んわな
245: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:24:38 ID:doo
>>241
主観だけで話そうとしてる奴はそらそうやろな
てか誰かと対話する意味がないから壁でええやろ
249: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:25:22 ID:J6n
>>245
意味はあるで
今ここで話しとることにも意味はある
227: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:17:41 ID:doo
リアルもそんなんで上手くやっていけたら良かったのにな?
229: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:18:36 ID:J6n
>>227
せやな
232: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:19:42 ID:A2M
おもんな
234: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:20:06 ID:doo
まだおって草
235: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:20:20 ID:cWd
人工知能ちゃん、職を奪わないで
知能「うるさいですね…」
237: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:20:56 ID:1Gn
いつ起きるかもわからないあやふやな恐怖に思考を割くことでそれよりも優先度の高い案件について考えることができなくなるデメリット
239: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:21:48 ID:J6n
>>237
割けばええやんけ
正常な判断力があるなら優先度の高い思考するやろアホか
246: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:24:39 ID:1Gn
>>239
???
240: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:22:25 ID:A2M
君らの学識ってどの程度?
242: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:22:47 ID:J6n
>>240
学識って何
243: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)22:23:32 ID:GUI
学識より学歴
この記事へのコメントはありません。